評価指数
#LINK | ||||||
#lang | ja | |||||
#attribution_name | Sayoko Shimoyama | |||||
#attribution_url | http://linkdata.org/user/Sayoko_Shimoyama | |||||
#license | http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja | |||||
#file_name | tokaido_map2 | |||||
#template_generated_from | http://linkdata.org/work/rdf1s1385i/genkai_video_map.html | |||||
#download_from | http://linkdata.org/work/rdf1s2438i | |||||
#property | http://www.w3.org/2003/01/geo/wgs84_pos#lat | http://www.w3.org/2003/01/geo/wgs84_pos#long | http://purl.org/dc/terms/title | http://ogp.me/ns#image | http://schema.org/address | note |
#object_type_xsd | float | float | string | string | string | string |
#property_context | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion |
1 | 35.346797 | 139.476332 | https://lh3.googleusercontent.com/-XVBjkiBbR4w/VIzxlghZ42I/AAAAAAAAB38/MOwM47yy0pc/w1702-h1276-no/14%2B-%2B46 | 町歩きイベントで撮影 | ||
2 | 35.346797 | 139.476332 | 真源寺 | https://lh4.googleusercontent.com/-w1Owgj5CLe8/VIzxlg3qJAI/AAAAAAAAB9U/InhDP0QSKi8/w1584-h1188-no/14%2B-%2B42 | 〒251-0053 神奈川県藤沢市本町3丁目17−19 眞源寺 | 遊行寺のご住職が代々 " 他阿、、、 " と云う名前だと知った。 |
3 | 35.350522 | 139.478679 | 白旗神社 | https://lh6.googleusercontent.com/-L7j560WIzd8/VIzxlggY_UI/AAAAAAAAB9I/lcBKoYE2P6w/w1584-h1188-no/14%2B-%2B44 | 神奈川県藤沢市藤沢2丁目4−7 白旗神社 | 源義経の首と胴がよくやく一緒になって祀られた場所。 |
4 | 35.343025 | 139.487228 | 蔵まえギャラリー | https://lh6.googleusercontent.com/-Z0ovJjnntfI/VIzxljVSGSI/AAAAAAAAB_E/_PDtJ6gMTMQ/w1584-h1188-no/14%2B-%2B4 | 神奈川県藤沢市藤沢630−1 蔵まえギャラリ | http://www.geocities.jp/a_whto/ |
5 | 35.348464 | 139.488689 | 遊行寺(一辺上人銅像) | https://lh6.googleusercontent.com/-p_xrS_pBIhw/VIzxlsQYYFI/AAAAAAAAB7Q/MTQRYEoxVJs/w1584-h1188-no/14%2B-%2B17 | 〒251-0002 神奈川県藤沢市西富1丁目8−1 遊行寺 | 全国遊行した方だったんですね。 |
6 | 35.348464 | 139.488689 | 遊行寺 | https://lh5.googleusercontent.com/-4cGPo0Zw9fI/VIzxloc7VEI/AAAAAAAAB3Y/ES0ewTlSNQA/w1584-h1188-no/14%2B-%2B22 | 〒251-0002 神奈川県藤沢市西富1丁目8−1 遊行寺 | |
7 | 35.348464 | 139.488689 | 遊行寺 | https://lh6.googleusercontent.com/-7pMm7uwSo9w/VIzxlnY6qjI/AAAAAAAAB1Y/BibFKiJxZlg/w1584-h1188-no/14%2B-%2B19 | 〒251-0002 神奈川県藤沢市西富1丁目8−1 遊行寺 | |
8 | 35.348202 | 139.478648 | 義経の首洗い井戸 | https://lh4.googleusercontent.com/-8lL-9-5TGkE/VIzxloKoVaI/AAAAAAAAB2s/VbncIbRQshs/w1584-h1188-no/14%2B-%2B34 | 神奈川県藤沢市藤沢2丁目1−16 | 義経の首を綺麗にした井戸。夜になると・・・・今は特に何も起きないらしい。 |
9 | 35.346797 | 139.476332 | 真源寺 | https://lh3.googleusercontent.com/-Nk-Rht6Li9s/VIzxlqxD3PI/AAAAAAAAB08/QnCYC6fdvAk/w1584-h1188-no/14%2B-%2B49 | 〒251-0053 神奈川県藤沢市本町3丁目17−19 眞源寺 | ここは京方目附で行き倒れたひとが眠ってます。起こすと危険。 |
10 | 35.346797 | 139.476332 | 真源寺 | https://lh6.googleusercontent.com/-tf3dEhMFmKI/VIzxljQubpI/AAAAAAAAB-U/VAYUR92o5Ss/w1584-h1188-no/14%2B-%2B13 | 〒251-0053 神奈川県藤沢市本町3丁目17−19 眞源寺 | 菊の御紋の門です。震災にも戦争にも負けずに頑張った門だそうです。 |
11 | 35.348464 | 139.488689 | 遊行寺 | https://lh3.googleusercontent.com/-UFUXVHRq9Do/VIzxlvBVD5I/AAAAAAAAB64/1v6sMZKrEYI/w1584-h1188-no/14%2B-%2B15 | 〒251-0002 神奈川県藤沢市西富1丁目8−1 遊行寺 | 清浄寺の銅鐘。大晦日には、ゴ〜〜ン! |
12 | 35.348464 | 139.488689 | 遊行寺 | https://lh4.googleusercontent.com/-9f_xKZpVzlI/VIzxlrsi3zI/AAAAAAAAB6A/ut8Hvuz8Wso/w1584-h1188-no/14%2B-%2B20 | 〒251-0002 神奈川県藤沢市西富1丁目8−1 遊行寺 | 大銀杏の一部。大した意味はにゃい。 |
13 | 35.348464 | 139.488689 | 遊行寺 | https://lh5.googleusercontent.com/-ynlRHlu3WUA/VIzxluVfTBI/AAAAAAAAB5E/8T_IiRi7wDY/w1584-h1188-no/14%2B-%2B23 | 〒251-0002 神奈川県藤沢市西富1丁目8−1 遊行寺 | 立派な参道。 |
14 | 35.346508 | 139.486983 | 広小路 | https://lh6.googleusercontent.com/-pNp3Wz9rm3E/VIzxlv-uqvI/AAAAAAAAB1k/XMhTZufaIBA/w1584-h1188-no/14%2B-%2B24 | 神奈川県藤沢市西富1丁目2−2 | |
15 | 35.346508 | 139.486983 | 広小路 | https://lh6.googleusercontent.com/-UT-FmDnAqlQ/VIzxlmPU1FI/AAAAAAAAB50/KdoPns_zrYc/w1584-h1188-no/14%2B-%2B25 | 神奈川県藤沢市西富1丁目2−2 | 広小路の旧地図。このあたりには、こう言う地図が多いです。こういうのも楽しい街散歩。 |
18 | 35.347194 | 139.480326 | 荘厳寺 | https://lh4.googleusercontent.com/-hIeyu0zz_kk/VIzxls9IulI/AAAAAAAAB3E/rr-_6CPAs74/w1584-h1188-no/14%2B-%2B29 | 神奈川県藤沢市本町4丁目6−12 | 境川の氾濫で破損。その後現在の位置に移転。信仰心の現れだ。 |
19 | 35.346508 | 139.486983 | 広小路 | https://lh3.googleusercontent.com/-TyTIdtx0E1o/VIzxlijX15I/AAAAAAAAB3w/h3IRYYE42KE/w1584-h1188-no/14%2B-%2B30 | 神奈川県藤沢市西富1丁目2−2 | 遊行寺へ向かう。 |
20 | 35.346583 | 139.480312 | 永勝寺 | https://lh6.googleusercontent.com/-lgPGh2aHlW4/VIzxlh_qnXI/AAAAAAAAB6k/cc015l8xzgk/w1584-h1188-no/14%2B-%2B32 | 神奈川県藤沢市本町4丁目4 永勝寺 | 辛い身の上の若い女性達を思うと胸が詰まりますが、せめてもの雇主に手を合わせました。 |
21 | 35.347355 | 139.48042 | 旧鎌田商店 | https://lh5.googleusercontent.com/-ma4t37Cakic/VIzxlr3XH2I/AAAAAAAAB4o/aRFFjE89e5k/w1584-h1188-no/14%2B-%2B33 | 神奈川県藤沢市本町4丁目6 | 立派な商店だったらしい。 |
22 | 35.348202 | 139.478648 | 義経の首洗い井戸 | https://lh3.googleusercontent.com/-ZN5SCLClPyA/VIzxlkw1djI/AAAAAAAAB44/1GjhgqeKv1g/w1584-h1188-no/14%2B-%2B35 | 義経の首洗い井戸。昔はこの周辺で・・・・あったらしい。 | |
23 | 35.348202 | 139.478648 | 義経の首洗い井戸 | https://lh4.googleusercontent.com/-C9KEHktOFLA/VIzxljhc0eI/AAAAAAAAB0w/TGbYDDsqCek/w1584-h1188-no/14%2B-%2B36 | 神奈川県藤沢市藤沢2丁目1−15 | 義経の首洗い井戸。昔はこの周辺で・・・・あったらしい。 |
26 | 35.350522 | 139.478679 | 白旗神社 | https://lh4.googleusercontent.com/-ZjHf7in6CbQ/VIzxlnOwOYI/AAAAAAAAB4c/9JDwcIZZpuk/w1584-h1188-no/14%2B-%2B45 | 神奈川県藤沢市藤沢2丁目4−7 白旗神社 | http://www.shirahata-jinja.jp/blog/?p=13887 |
27 | 35.350522 | 139.478679 | 白旗神社 | https://lh3.googleusercontent.com/-Ghqdf1QyKYw/VIzxliJrrHI/AAAAAAAAB6Y/GrqgV4KuuDE/w1584-h1188-no/14%2B-%2B47 | 白旗神社 | 白旗神社の由緒書き。お勉強しましょう。 |
28 | 35.347255 | 139.475651 | 京方目附跡 | https://lh3.googleusercontent.com/-hRGIvhVUR64/VIzxlrDN_UI/AAAAAAAAB1M/iYNDEm4D7ms/w1584-h1188-no/14%2B-%2B50 | 神奈川県藤沢市藤沢4丁目1 | 西から来られる旅人の入り口跡。悪人は通してもらえん。俺大丈夫か? |
29 | 35.346797 | 139.476332 | 真源寺 | https://lh5.googleusercontent.com/-XVBjkiBbR4w/VIzxlghZ42I/AAAAAAAAB9Q/R8dk3Btkdpo/w1584-h1188-no/14%2B-%2B46 | 〒251-0053 神奈川県藤沢市本町3丁目17−19 眞源寺 | 旅人を弔う神社。優しい方がいたんですね。昔は。 |
30 | 35.350522 | 139.476332 | 厚木路(白旗神社) | https://lh4.googleusercontent.com/-w1Owgj5CLe8/VIzxlg3qJAI/AAAAAAAAB9U/InhDP0QSKi8/w1584-h1188-no/14%2B-%2B42 | 白旗神社横の厚木路。ここは農業のための流通道路。種や肥料屋が多いらしいっす。 | |
31 | 35.350522 | 139.476332 | 白旗神社 | https://lh6.googleusercontent.com/-L7j560WIzd8/VIzxlggY_UI/AAAAAAAAB9I/lcBKoYE2P6w/w1584-h1188-no/14%2B-%2B44 | 白旗神社って義経さんをお祀っているんですね。知らない人いるよね、きっと。 | |
32 | 35.343025 | 139.487228 | 蔵まえギャラリー | https://lh6.googleusercontent.com/-Z0ovJjnntfI/VIzxljVSGSI/AAAAAAAAB_E/_PDtJ6gMTMQ/w1584-h1188-no/14%2B-%2B4 | 蔵まえギャラリーの袖蔵。立派!! | |
33 | 35.348464 | 139.488689 | 一辺上人(遊行寺) | https://lh6.googleusercontent.com/-p_xrS_pBIhw/VIzxlsQYYFI/AAAAAAAAB7Q/MTQRYEoxVJs/w1584-h1188-no/14%2B-%2B17 | 遊行して布教した一辺上人。きままな一人旅では無いようだ。 | |
34 | 35.348464 | 139.488689 | 大銀杏(遊行寺) | https://lh5.googleusercontent.com/-4cGPo0Zw9fI/VIzxloc7VEI/AAAAAAAAB3Y/ES0ewTlSNQA/w1584-h1188-no/14%2B-%2B22 | 遊行寺の立派な銀杏。秋に来るべき。 | |
35 | 35.348464 | 139.488689 | 遊行寺 寺務所 | https://lh6.googleusercontent.com/-7pMm7uwSo9w/VIzxlnY6qjI/AAAAAAAAB1Y/BibFKiJxZlg/w1584-h1188-no/14%2B-%2B19 | 遊行寺本殿横の寺務所 | |
36 | 35.348202 | 139.478648 | 義経の首洗井戸 | https://lh4.googleusercontent.com/-8lL-9-5TGkE/VIzxloKoVaI/AAAAAAAAB2s/VbncIbRQshs/w1584-h1188-no/14%2B-%2B34 | 義経の首が流れ着いた後に、その首を綺麗に洗い清めた井戸。街中に・・・・ヽ( ̄д ̄;)ノ | |
37 | 35.346797 | 139.476332 | 真源寺 | https://lh3.googleusercontent.com/-Nk-Rht6Li9s/VIzxlqxD3PI/AAAAAAAAB08/QnCYC6fdvAk/w1584-h1188-no/14%2B-%2B49 | 京方目附で行き倒れた旅人を供養する寺院。 | |
38 | 35.350522 | 139.476332 | 庚申供養塔(白旗神社) | https://lh3.googleusercontent.com/-7mUMIDjAyqE/VIzxlnnhzpI/AAAAAAAAB2k/hD-w8st1cnQ/w1584-h1188-no/14%2B-%2B41 | 白旗神社内の庚申供養塔 | |
39 | 35.348464 | 139.488689 | 遊行寺 | https://lh5.googleusercontent.com/-a2U6YQsTKDY/VIzxluarL4I/AAAAAAAAB2M/H976eCM9ShQ/w1584-h1188-no/14%2B-%2B16 | ||
40 | 35.348464 | 139.488689 | 遊行寺(清浄光寺) | https://lh4.googleusercontent.com/-1CFDibzA3Mk/VIzxlqQEUCI/AAAAAAAAB1w/9FM7yawZKO4/w1584-h1188-no/14%2B-%2B28 | 遊行寺参道入り口。 | |
41 | 35.350522 | 139.476332 | 弁慶の力石(白旗神社) | https://lh5.googleusercontent.com/-45fok_Biwkw/VIzxlt0BptI/AAAAAAAAB3k/Cq7l3v7PEpY/w1584-h1188-no/14%2B-%2B43 | 白旗神社内にある弁慶の力石。義経と弁慶は切っても切れない縁。 | |
42 | 35.348464 | 139.488689 | 清浄寺 銅鐘(遊行寺) | https://lh4.googleusercontent.com/-7nPcwvI--Z4/VIzxlpdiKeI/AAAAAAAAB6M/BE0yvwvQIpg/w1584-h1188-no/14%2B-%2B14 | 遊行寺にある銅鐘。 | |
43 | 35.343025 | 139.487228 | 蔵まえギャラリー | https://lh3.googleusercontent.com/--X2MBXFd6o8/VIzxlk4zARI/AAAAAAAAB-4/M9hwQqBhU3o/w1584-h1188-no/14%2B-%2B2 | 店舗の両側には立派な袖蔵。間口も広く納税額も高かったのだろう。 | |
44 | 35.350522 | 139.476332 | 庚申供養塔(白旗神社) | https://lh4.googleusercontent.com/-w6m9pD-A2Gk/VIzxlmeshZI/AAAAAAAAB7c/2A8_sH7bgRc/w1584-h1188-no/14%2B-%2B39 | 白旗神社にある庚申供養塔の説明。 | |
45 | 35.348464 | 139.488689 | 大銀杏(遊行寺) | https://lh6.googleusercontent.com/-RlbPPHh-4KE/VIzxlmnCe4I/AAAAAAAAB74/LMl_mdzGvWs/w1584-h1188-no/14%2B-%2B18 | 遊行寺にある立派な大銀杏。こんな街中にあるとは知らなかった。雄の樹なのでギンナンは実らない。 | |
46 | 35.343025 | 139.487228 | 蔵まえギャラリー | https://lh5.googleusercontent.com/-N7oDUkDgE6Q/VIzxlpahpHI/AAAAAAAAB_U/d7FdaLxRp_Y/w1584-h1188-no/14%2B-%2B3 | 元榎本米穀店 現在はギャラリーとして利用。店舗の両側にある袖蔵がある。 | |
47 | 35.346683 | 139.488095 | 江戸方見附跡 | https://lh4.googleusercontent.com/-RBG01-hlRSM/VIzxljwwsDI/AAAAAAAAB8c/WuKxHHR0PM8/w1584-h1188-no/14%2B-%2B6 | 神奈川県藤沢市 県道30号線 | 江戸へ向かう人々の関所みたいな場所の跡地。 |
48 | 35.343025 | 139.487228 | 蔵まえギャラリー | https://lh3.googleusercontent.com/-JbBAuC3AVV4/VIzxllWSHwI/AAAAAAAAB_c/wilD8aEk-IU/w892-h1188-no/14%2B-%2B1 | 元榎本米穀店 現在はギャラリーとして利用。店舗の両側にある袖蔵の一つ | |
49 | 35.343574 | 139.487144 | 江ノ島路 | https://lh3.googleusercontent.com/-o333ZkoG_G4/VIzxlvP3onI/AAAAAAAAB-s/mEKvZ1j0-EU/w1584-h1188-no/14%2B-%2B5 | ごく普通の住宅街。昔の人はここを江ノ島へ向かい歩いていたと思うと感慨深い。 | |
50 | 35.348464 | 139.488689 | 敵御方供養塔(遊行寺) | https://lh4.googleusercontent.com/-r0-FLLerMw8/VIzxllAIlBI/AAAAAAAAB-I/oXOXdpOqLJM/w1584-h1188-no/14%2B-%2B7 | ||
52 | 35.348464 | 139.488689 | 敵御方供養塔(遊行寺) | https://lh3.googleusercontent.com/-ZB05DgyXiHw/VIzxlisjvlI/AAAAAAAAB8s/DbZPkPGAijM/w1584-h1188-no/14%2B-%2B9 | 上杉禅秀の乱で亡くなった敵、御方、馬等をあわせて弔う碑。 | |
53 | 35.348464 | 139.488689 | 敵御方供養塔(遊行寺) | https://lh5.googleusercontent.com/-f_sFGcPeR2I/VIzxlugnIyI/AAAAAAAAB9s/JKpfkFOyENM/w1584-h1188-no/14%2B-%2B10 | ||
55 | 35.348464 | 139.488689 | 朱雀門(遊行寺) | https://lh3.googleusercontent.com/-lHuUdUV6Mf8/VIzxlrL1DhI/AAAAAAAAB-g/XzTsM3Kwik0/w1584-h1188-no/14%2B-%2B12 | 現在の遊行寺の中では最古の建造物。関東大震災では倒壊したが、焼失せず再建できた。 | |
56 | 35.53597115 | 139.7085183 | 六郷の渡し | 慶長5年(1600年)、六郷川(多摩川)に六郷大橋がかけられましたが、貞享5年(1688年)に大洪水で流されて以来、明治7年(1874年)まで、渡し舟による渡河が続けられました。明治元年(1868年)、明治天皇の東幸の際には、舟橋を架けました。また、ここは長十郎梨のふるさとといわれています。 | ||
57 | 35.53555844 | 139.7077933 | 万年屋跡 | 奈良茶飯が名物だった往時の河崎万年屋の賑わいは『江戸名所図会』にも描かれています。 | ||
58 | 35.535067 | 139.705789 | 川崎稲荷社 | 社殿の下にはいわれのあるケヤキの大木が眠っているといわれています。昔、ケヤキの大木を切ったところ、ケガ人が相次いだので、そのお祓いのために切り株の上に社殿が建てられたといわれています。享保元年(1716年)、徳川吉宗が八代将軍となるために江戸へ向かう途中、立ち寄りました。 | ||
59 | 35.53376005 | 139.7046016 | 田中本陣跡 | 当主の休愚(兵庫)は、六郷川の渡し舟の権利を譲り受け、その渡し賃を得て、傾いていた宿場財政を再建しました。享保6年(1721年)著した『民間省要』は、享保7年(1722年)八代将軍吉宗へ献上され、主張の一部は享保の改革でも取り上げられました。 | ||
60 | 35.53351906 | 139.702114 | 一行寺 | 神奈川県川崎市川崎区本町1-1-5 | 川崎宿の整備が進む頃に開創し、闇魔信仰で大いに賑わいました。 | |
61 | 35.53273863 | 139.7016485 | 宗三寺 | 神奈川県川崎市川崎区砂子1-4-3 | 宿内一の古剰。後北条氏の家臣であった間宮豊前守信盛が中興、その法名から宗三寺と名づけられました。 | |
62 | 35.531029 | 139.704592 | 稲毛神社 | 神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7 | 境内には樹齢一千年といわれる大銀杏や小土呂橋遺構、手洗石など川崎宿にまつわるものや、正岡子規、佐藤惣之助の歌碑などがあります。 | |
63 | 35.53014427 | 139.7009053 | 佐藤本陣跡 | 宿内の本陣の一つで、十四代将軍家茂が上京の際、宿泊したといわれています。詩人、佐藤惣之助の生家でもあります。 | ||
64 | 35.527466 | 139.705091 | 妙遠寺 | 神奈川県川崎市川崎区宮前町6-5 | 二ケ領用水を完成させた小泉次大夫と二ケ領用水を再興した中興の祖・田中休愚(兵庫)の偉業を称える「泉田二君功徳碑」があります。 | |
65 | 35.52810173 | 139.6999774 | 小土呂橋の親柱 | かつて、東海道と新川堀の交差地点にあった石橋が小土呂橋。現在は暗きょとなっており、地名とこの親柱が残っています。 | ||
66 | 35.519773 | 139.685892 | 熊野神社 | 神奈川県川崎市川崎区市場東中町9-21 | 徳川家康入国に際し、武運を祈った神社。社殿は赤穂義士ゆかりの宮大工、渡辺喜右衛門及びその子孫により造営されました。境内には江戸時代の俳人加舎白雄と大島蓼太が、鶴見橋を詠んだ句碑があります。 | |
67 | 35.51814185 | 139.6864142 | 専念寺 | 神奈川県横浜市鶴見区市場東中町3-18 | 紫式部の念持仏と伝えられる「市場観音」が奉られています。富士山から飛んできたといわれる「夜光石」「お乳石」でも有名です。 | |
68 | 35.51753426 | 139.6842345 | 市場一里塚 | 日本橋から5番目のもの。一里塚は街道をはさんだ両側にありますが、ここは南側の塚だけが残されています。 | ||
69 | 35.51357288 | 139.6806147 | 鶴見橋関門旧跡 | 安政6年(1859年)の横浜開港後、外国人に危害を加えることを防ぐため横浜への主要道路筋に設けられた関門の一つで、万延元年(1860年)に設けられました。 | ||
70 | 35.511019 | 139.677363 | 鶴見神社 | 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-14-1 | 推古天皇時代の創建と伝えられ、昔は杉山大明神とも呼ばれていました。毎年、4月29日に民俗芸能「鶴見の田祭り」が行われます。 | |
71 | 35.506992 | 139.66996 | 總持寺 | 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1 | 曹洞宗の大本山。明治44年(1911年)に石川県の能登から移転しました。広くてなだらかな敷地内には20以上の建造物が立ち並ぶ大伽藍があり、散策にも最適。大スター・石原裕次郎の墓もあります。 | |
72 | 35.5026595 | 139.6705997 | 東福寺 | 神奈川県横浜市鶴見区鶴見1-3-5 | 子育て観音として、著名な寺です。寺の一角に、芭蕉の句碑も残されています。 | |
73 | 35.48175291 | 139.6408839 | 長延寺・見附跡(オランダ領事館跡) | 昭和39年に移転するまで、ここに長延寺が建っていました。開港当時、オランダ領事館にあてられました。このあたりは、神奈川宿への江戸からの入口にあたります。現在は公園になっています。 | ||
74 | 35.48027211 | 139.6377309 | 笠のぎ稲荷神社 | 神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-9-1 | 笠をかぶった人がこの神社の前を通ると、自然と笠が脱げてお参りをしたそうです。そのため笠脱稲荷と呼ばれるようになりました。その後、「笠脱」を「笠のぎ」に改めたといわれています。 | |
75 | 35.47892899 | 139.6371059 | 能満寺 | 神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-32-1 | 鎌倉時代の創立とされています。この地の漁師が、海中から虚空蔵菩薩を拾い上げ、これを祀ったと伝えられています。 | |
76 | 35.47688557 | 139.635574 | 東光寺 | 神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-37-6 | 太田道灌の和歌「海山をへだつ東のお国より、放つ光はここもかわらじ」が寺号の由来だと伝えられています。 | |
77 | 35.47615471 | 139.6335526 | 金蔵院 | 神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-4-3 | 金蔵院は、京都醍醐寺三宝院の開祖勝覚僧正により平安末期に創られた古刹です。徳川家康から十石の朱印を許されました。 | |
78 | 35.47562662 | 139.634046 | 熊野神社 | 神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-1-3 | 平安時代に紀伊の熊野権現を招いたといわれる神社。江戸後期には、社殿の脇で神楽が舞われたり、御輿がかつがれたりと夜宮祭礼で賑わいました。 | |
79 | 35.47475887 | 139.6318363 | 成仏寺 | 神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町10-10 | 開港当時、「ヘボン式ローマ字」で知られ、日本で最初の和英辞典を刊行したアメリ力人宣教師で医者でもあったヘポン博士の宿舎であった寺です。本堂の前には美しい庭が広がります。 | |
80 | 35.47499903 | 139.6329981 | 高札場の復元 | 幕府の法度や掟の書かれた札を掲げた場所が高札場です。神奈川宿では滝の川の左岸にありました。資料をもとに復元した当時の高札場を神奈川地区センター前で見ることができます。 | ||
81 | 35.47520994 | 139.6313421 | 慶運寺(フランス領事館跡) | 神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町18-2 | 浦島伝説ゆかりのものが多数あることから、浦島寺とも呼ばれます。その中には、浦烏太郎が竜宮からもちかえったという観音像も含まれています。 | |
82 | 35.47062168 | 139.6349956 | 神奈川台場跡 | 伊予松山藩が勝海舟の技術指導を受け、完成させた開港当時の砲台跡です。現在は周囲が埋め立てられ、陸続きとなっていますが、当時は稜堡のような形で海に突き出ていました。 | ||
83 | 35.47242923 | 139.6312845 | 宗興寺 | 神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷10-6 | 開港当時、アメリカ人宣教師で医者であったヘボン博士が、ここに施療所を開いていました。境内には、お天気井戸と呼ばれる大井戸があります。 | |
84 | 35.47121188 | 139.6284848 | 普門寺 | 神奈川県横浜市神奈川区青木町3-18 | 開港当時、イギリスの士官宿舎にあてられていました。 | |
85 | 35.47116525 | 139.6278189 | 甚行寺 | 神奈川県横浜市神奈川区青木町3-10 | 開港当時、一時フランス公使館にあてられていました。 | |
86 | 35.47208556 | 139.6265149 | 本覚寺(アメリカ領事館跡) | 神奈川県横浜市神奈川区高島台1-2 | 開港当時はアメリカ領事館にあてられました。日米修好通商条約でアメリカ公使ハリスとの交渉にあたった全権委員の一人岩瀬忠震の顕彰碑が山門の脇に建てられています。 | |
87 | 35.47111956 | 139.6253691 | 三宝寺 | 神奈川県横浜市神奈川区台町7-1 | 幕末明治初期にかけて住職であった大熊弁玉は、歌人としても知られ文明開化の新事物を詠いました。 | |
88 | 35.47103541 | 139.624932 | 大綱金刀比羅神社/一里塚跡 | 神奈川県横浜市神奈川区台町7-34 | 江戸時代、この神社は神奈川湊に関わる人々の厚い信仰を受けていました。神奈川宿の一里塚は日本橋より7つ目の塚で、江戸時代にはこの神社のすぐ脇、街道をはさんだ両側にありました。 | |
89 | 35.47029952 | 139.6219289 | 関門の碑 | 開港後、外国人が相次いで殺傷されたため、各国領事の強い要望で横浜周辺に設けられたのが、関所である関門です。神奈川宿でも東西の2箇所につくられ、厳しい警護体制がしかれました。碑が残されているのは、西側・神奈川台の関門です。 | ||
90 | 35.46544361 | 139.6107382 | 浅間神社 | 神奈川県横浜市西区浅間町1-19-10 | 浅間社(現浅間神社)は、神奈川宿の西隣である芝生(しぼう)村の入口に建っています。神社には、「富士の人穴」と呼ばれる名所があり、すでに17世紀中頃の東海道名所記にその名が見えます。 | |
91 | 35.455574 | 139.603591 | 橘樹神社 | 神奈川県横浜市保土ヶ谷区天王町1-8-12 | 昔からの地域の氏神で、人々に「お天王様」といって崇められていました。境内には、横浜市内最古といわれる庚申塔があります。 | |
92 | 35.45348419 | 139.6029049 | 旧帷子橋跡 | 安藤広重の浮世絵で新町橋として有名。河川改修により川の流れが変わったため、天王町駅前公園内にモニュメントとして残されています。 | ||
93 | 35.45110979 | 139.6005334 | 香象院 | 神奈川県横浜市保土ヶ谷区岩間町2-153 | 江戸時代末期、保土ヶ谷で最も大きい寺子屋があり、明治6年(1873年)に保土ヶ谷小学校の分校となりました。 | |
94 | 35.45263073 | 139.5981766 | 神明社 | 神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町107 | 天禄元年(970年)の創建と伝えられ、その後、裏山から現在の場所へ移動しました。伊勢神宮の御領地として寄進され「榛谷御厨(はんがやみくりや)」と呼ばれました。この「はんがや」が「ほどがや」の地名の由来ともされています。 | |
95 | 35.45029905 | 139.5984032 | 大蓮寺 | 神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町98 | 徳川家康の側室「お万の方」お手植えといわれるざくろの木があります。 |