評価指数
#LINK | |||||||||||||||||||||||||
#lang | ja | ||||||||||||||||||||||||
#attribution_name | 枚方市情報推進課 | ||||||||||||||||||||||||
#license | http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja | ||||||||||||||||||||||||
#file_name | hirakata_new_local_history_contents | ||||||||||||||||||||||||
#download_from | http://linkdata.org/work/rdf1s4026i | ||||||||||||||||||||||||
#property | chapter | chapter_heading | section | section_heading | item | item_heading | Content1 | Content2 | Content3 | Content4 | Content5 | Content6 | Content7 | Content8 | Content9 | Content10 | Content11 | Content12 | Content13 | Content14 | Content15 | Content16 | Content17 | Content18 | Content19 |
#object_type_xsd | int | string | int | string | int | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string |
#property_context | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion |
1 | 1 | 先史時代の枚方 | 1 | 枚方の自然史 | 大阪の地形の成り立ち | 枚方の地形と地質 | |||||||||||||||||||
2 | 1 | 先史時代の枚方 | 2 | 旧石器時代の遺跡 | 日本列島最古のヒトは? | 近畿地方の旧石器時代 | ナイフ形石器と有舌尖頭器 | 旧石器時代の暮らし | 交野ヶ原の遺跡 | ||||||||||||||||
3 | 1 | 先史時代の枚方 | 3 | 縄文時代の遺跡 | 土器の発明 | 縄文土器の変遷と時期区分 | 狩猟・採集と石器の発達 | 押形文土器の登場 | 縄文海進と河内湾 | 縄文人の暮らし | 遺跡分布の拡大 | 活発な土器の移動 | 貝塚と墓地 | 豊富な祭祀遺物 | 河内潟の形成と晩期の遺跡 | 縄文土器の籾圧痕 | |||||||||
4 | 1 | 先史時代の枚方 | 4 | 弥生時代の遺跡 | 食糧採集から食糧生産へ | 稲作の伝播 | 遠賀川系土器と弥生土器 | 近畿地方最古の弥生土器 | 水田稲作の拡散 | 松菊里型の竪穴建物 | 弥生ムラの成立 | 交野ヶ原の遺跡 | おびただしい数の方形周溝墓 | 羽飾をつけたシャーマン | 高性集落の出現と田口山遺跡 | 倭国大乱と後期の高地性集落 | 天野川水系の後期集落 | 穂谷川水系の後期集落 | 墳丘墓の出現と中宮ドンバ遺跡 | ||||||
5 | 1 | 先史時代の枚方 | 5 | 古墳時代の遺跡 | 前方後円墳の時代 | 北河内最古の古墳群 | 低地の大型前方後円墳 | 万年寺山古墳の三角縁神獣鏡 | 三つの粘土槨をもつ藤田山古墳 | 北河内最大の前方後円墳 | 首長墓域の移動 | 箱形石棺と円筒棺 | 渡来人と手工業生産 | 河内湖畔の馬飼の里 | 交野ヶ原の集落 | 淀川左岸低地の開発 | 朱彩された横穴式石室 | 手洗鉢にされた家形石棺 | 後期の前方後円墳 | 後期古墳と群集墳 | 横穴式木室と木棺直葬 | 古墳の終末 | 四天王寺瓦窯と須恵器生産 | ||
6 | 2 | 古代の枚方 | 1 | 大化前代の枚方 | 物部氏と交野 | 記紀に見える楠葉 | 茨田堤と茨田屯倉 | 枚方の漢人 | 継体天皇の樟葉宮 | ||||||||||||||||
7 | 2 | 古代の枚方 | 2 | 奈良時代の枚方 | 交野郡と茨田郡 | 諸郷の所在地 | 楠葉駅と肩野津 | 行基の活動 | 九頭神廃寺 | 百済寺 | |||||||||||||||
8 | 2 | 古代の枚方 | 3 | 平安初期の枚方 | 桓武天皇の交野遊猟 | 天神の祀り | 百済王明信と藤原継縄 | 嵯峨天皇の交野行幸 | 田口氏の墓 | 惟喬親王の渚院 | 淀川の水運 | ||||||||||||||
9 | 2 | 古代の枚方 | 4 | 交野禁野と楠葉牧 | 三宅山と守部氏 | 交野禁野 | 楠葉牧 | 楠葉牧の拡大 | 楠葉御牧の土器作り | ||||||||||||||||
10 | 3 | 中世の枚方 | 1 | 鎌倉時代の枚方 | 鎌倉幕府の成立と山田郷地頭大江公朝 | 承久の乱と藤原兄弟 | 伊香賀郷地頭土屋氏 | 交野天神社の修復 | 石清水八幡宮の神人 | 楠葉住人による?座の侵害 | 在地領主中原氏と大般若経寄進 | 淀川の関所 | 正中の変と楠葉 | 元弘の乱と牧・楠葉の住人 | |||||||||||
11 | 3 | 中世の枚方 | 2 | 南北朝・室町時代の枚方 | 伊香賀郷地頭土屋宗直 | 牧・楠葉・禁野の兵共 | 中振佐渡次郎入道 | 土屋宗直、直義党へ参加 | 洞ケ峠・荒坂山の合戦 | 楠葉関と禁野関 | 中振関と中振郷 | 貿易商人楠葉西忍 | 応永の交野天神社修造 | ||||||||||||
12 | 3 | 中世の枚方 | 3 | 戦国時代の枚方 | 応仁の乱と枚方地方 | 義就軍、河内の牧に着陣 | 犬田城の陥落 | 蓮如と光善寺 | 枚方寺内町と順興寺 | 一宮神田帳・反銭納帳 | 招提寺内の成立 | フロイスの書簡 | 遊佐長教と安見宗房 | 三好長慶と飯盛城 | 三好三人衆 | 大坂本願寺と織田信長 | 織田信長の畿内平定 | ||||||||
13 | 4 | 近世の枚方 | 1 | 近世的秩序の形成 | 1 | 豊臣政権期の枚方地方 | 本能寺の変と徳川家康 | 山崎の合戦と洞ケ峠 | 招提寺内の崩壊 | お茶屋御殿 | 文禄堤の築造 | 枚方地方に所在した秀吉家臣の所領 | 太閤検地 | ||||||||||||
14 | 4 | 近世の枚方 | 1 | 近世的秩序の形成 | 2 | 幕藩体制の成立 | 一宮・二ノ宮神社の再建 | 大坂冬の陣と夏の陣 | 所領構成とその特徴 | 枚方市域の諸領主 | |||||||||||||||
15 | 4 | 近世の枚方 | 1 | 近世的秩序の形成 | 3 | 近世的村落と村落制度 | 近世的村落 | 庄屋・年寄・百姓代 | 五人組制度 | ||||||||||||||||
16 | 4 | 近世の枚方 | 1 | 近世的秩序の形成 | 4 | 領主支配と村々 | 法度による支配 | 太閤検地後に行なわれた検地 | 年貢の割り付け | 年貢の納入 | |||||||||||||||
17 | 4 | 近世の枚方 | 1 | 近世的秩序の形成 | 5 | 幕府広域支配と村々 | 幕府広域支配 | 郡触の伝達 | 国役普請人足役の賦課 | 国役普請人足役の請負人 | 用聞 | 大坂町奉行の裁判と用聞 | |||||||||||||
18 | 4 | 近世の枚方 | 2 | 地域社会の発展 | 1 | 耕地の拡大 | 福岡村の新田開発 | 淀川筋の新田 | 汗の結晶棚田 | ||||||||||||||||
19 | 4 | 近世の枚方 | 2 | 地域社会の発展 | 2 | 農業の発展 | 新しい農具の導入 | 干鰯など金肥の使用 | 商業的農業の展開 | 米・麦作 | 菜種作 | 綿作 | 疏菜 | ||||||||||||
20 | 4 | 近世の枚方 | 2 | 地域社会の発展 | 3 | 商工業の発展 | 村々の余業 | 素? | 酒造 | 絞油業 | 炮烙の生産 | 鋳物師田中家 | 大工組 | ||||||||||||
21 | 4 | 近世の枚方 | 3 | 農民の生活と文化 | 1 | 山野と水の利用 | 山野と水の管理 | 津田山の所属 | ため池 | 穂谷川筋の水争い | 五兵衛樋 | 村をあげての雨乞い | 水害 | ||||||||||||
22 | 4 | 近世の枚方 | 3 | 農民の生活と文化 | 2 | 神社と寺院 | 宮座 | 秋祭 | 寺請制度 | 神社建築 | 寺院建築 | ||||||||||||||
23 | 4 | 近世の枚方 | 3 | 農民の生活と文化 | 3 | 年中行事と人生儀礼 | 稲作の一年 | 正月行事 | 春の行事 | 夏の行事 | 秋の行事 | 冬の行事 | 人生儀礼 | 若仲制度 | 葬制 | 墓制 | |||||||||
24 | 4 | 近世の枚方 | 3 | 農民の生活と文化 | 4 | 教育と文化活動 | 寺子屋 | 私塾 | 学者・文人 | ||||||||||||||||
25 | 4 | 近世の枚方 | 4 | 枚方の交通 | 1 | 枚方宿と助郷 | 枚方の主な街道 | 京街道と枚方宿の設置 | 大名行列の通行 | 枚方宿助郷 | 助郷役をめぐる枚方宿と村々 | ||||||||||||||
26 | 4 | 近世の枚方 | 4 | 枚方の交通 | 2 | 淀川の水運 | 過書船 | 枚方名物くらわんか舟 | くらわんか舟の起源 | 屎船 | 淀川の渡し | 浜 | 朝鮮・琉球使節船の通行 | ||||||||||||
27 | 4 | 近世の枚方 | 4 | 枚方の交通 | 3 | 水陸交通の要衝としての枚方 | 宿場町の賑わい | 象の通行 | 紀行文にみえる枚方 | 外国人が見た枚方 | |||||||||||||||
28 | 4 | 近世の枚方 | 5 | 幕藩制の動揺と崩壊 | 1 | 地域社会の変化 | 土地の移動と農民の階層分化 | 地主・小作関係の展開 | さまざまな地主 | 小作人の生活 | 藤坂村の村方騒動 | 田口村の村方騒動 | |||||||||||||
29 | 4 | 近世の枚方 | 5 | 幕藩制の動揺と崩壊 | 2 | 民衆運動の高まりと大塩の乱 | 領主層の窮乏 | 打ちこわし | おかげ参り | 天保の大飢饉 | 大塩の乱 | 尊延寺村の深尾才次郎 | 乱後の処罰 | ||||||||||||
30 | 4 | 近世の枚方 | 5 | 幕藩制の動揺と崩壊 | 3 | 幕末の枚方 | 幕末の政局と所領構成 | 楠葉台場の建設 | 徳川家茂の通行 | ええじゃないか | 幕府の崩壊と鳥羽・伏見の戦い | 「慶応事件記」にみる鳥羽・伏見の戦い | 中振村畠山文助の見聞 | 旗本代官の対応 | |||||||||||
31 | 4 | 近世の枚方 | 5 | 幕藩制の動揺と崩壊 | 4 | 明治新政府の成立と枚方 | 明治天皇の大坂行幸 | 明治初年の行政区画 | |||||||||||||||||
32 | 5 | 近代の枚方 | 1 | 近代化の始まりと文明開化 | 1 | 廃藩置県後の地方行政 | 廃藩置県と地方行政区画 | 枚方郡役所 | 県会と町村会の開設 | 戸籍編成と徴兵制 | 徴兵令の発布 | 警察と消防 | |||||||||||||
33 | 5 | 近代の枚方 | 1 | 近代化の始まりと文明開化 | 2 | 産業と交通の変革 | 蒸気船の航行 | 郵便 | 陸運会社の設立 | 地租改正 | 津田山山論 | 農業生産の変化 | |||||||||||||
34 | 5 | 近代の枚方 | 1 | 近代化の始まりと文明開化 | 3 | 社会生活の変化と文明開化 | 四民平等と苗字許可 | 生活様式の変化 | 郷学校と小学校 | 神社・寺院の整理 | |||||||||||||||
35 | 5 | 近代の枚方 | 2 | 日清・日露戦争期の枚方 | 1 | 町村制の実施 | 枚方町など10町村の誕生 | 郡制の施行 | 枚方区裁判所 | 国会の開設 | |||||||||||||||
36 | 5 | 近代の枚方 | 2 | 日清・日露戦争期の枚方 | 2 | 産業と交通の近代化 | 綿・菜種作の衰退 | 産米改良 | 製茶の隆盛 | 河内素?の改良 | 産業組合 | 関西鉄道の開通 | 京阪電鉄の開通 | 電話と電灯 | |||||||||||
37 | 5 | 近代の枚方 | 2 | 日清・日露戦争期の枚方 | 3 | 淀川の洪水と改修工事 | 明治初期の淀川修築工事 | 明治18年の大洪水 | 伊加賀堤防の復築 | 淀川改良工事 | 淀川再改修 | ||||||||||||||
38 | 5 | 近代の枚方 | 2 | 日清・日露戦争期の枚方 | 4 | 社会生活の変貌 | 日清戦争 | 日露戦争 | 禁野火薬庫の設置 | 明治42年の爆発 | 枚方遊廓と桜新地 | ||||||||||||||
39 | 5 | 近代の枚方 | 2 | 日清・日露戦争期の枚方 | 5 | 教育制度の確立 | 小学校令と学校 | 教育勅語と御真影 | 学校行事 | 四條畷中学校と河北高等女学校 | |||||||||||||||
40 | 5 | 近代の枚方 | 3 | 大正デモクラシーの時代 | 1 | 地方行政の変化 | 普通選挙法の成立 | 郡制廃止 | 町村会議員の選挙 | 枚方警察署の新築と津田警察署の発足 | |||||||||||||||
41 | 5 | 近代の枚方 | 3 | 大正デモクラシーの時代 | 2 | 近代的工場の進出 | 蝶矢シャツと倉紡枚方工場 | 河内素?の盛衰 | 酒造業 | 急行電車の運行 | 針金渡しの新設 | 枚方菊人形 | |||||||||||||
42 | 5 | 近代の枚方 | 3 | 大正デモクラシーの時代 | 3 | 小作争議と農民組合 | 激しい小作争議 | 北河内郡地主会の結成 | |||||||||||||||||
43 | 5 | 近代の枚方 | 3 | 大正デモクラシーの時代 | 4 | 大正期の教育と文化 | 実業補習学校 | 青年団 | 中尾都山と都山流尺八 | 関西婦人新聞 | |||||||||||||||
44 | 5 | 近代の枚方 | 4 | 恐慌から戦争へ | 1 | 枚方町の誕生 | 殿山町の誕生 | 新枚方町の誕生 | 津田町の誕生 | 普選と農民組合派議員 | 枚方町営水道 | 淀川用水樋管の統一 | 津田署の廃止と警防団の発足 | 秩父宮の滞在 | |||||||||||
45 | 5 | 近代の枚方 | 4 | 恐慌から戦争へ | 2 | 昭和初期の交通 | 信貴生駒電鉄枚方線の開通 | 淀川舟運 | 枚方大橋 | 京阪国道の改修 | バスの運行 | 農家副業の変貌 | |||||||||||||
46 | 5 | 近代の枚方 | 4 | 恐慌から戦争へ | 3 | 戦時体制の進展 | 戦争の拡大 | 枚方製造所 | 香里製造所 | 禁野火薬庫の爆発 | 国家総動員 | 町内会と隣組 | 北河内地方事務所 | 配給と金属回収 | 防空演習と空襲 | 軍用機の献納 | 関西日満女塾の開設 | 朝鮮人強制連行と協和会 | |||||||
47 | 5 | 近代の枚方 | 4 | 恐慌から戦争へ | 4 | 昭和前期の教育と文化 | 歌人今中楓渓 | 南画家矢野橋村と大阪美術学校 | 旭ケ丘映画撮影所 | 高等専門学校 | 青年学校の開設 | 小学校から国民学校へ | 大宮国民学校の集団疎開 | ||||||||||||
48 | 6 | 現代の枚方 | 1 | 敗戦と復興 | 1 | 敗戦による混乱 | 戦争の傷あと | 物資の不足 | 食糧危機と供出 | 海外からの引揚と沖縄県民・朝鮮人の帰還 | 昭和天皇の関西巡幸 | ||||||||||||||
49 | 6 | 現代の枚方 | 1 | 敗戦と復興 | 2 | 枚方市の誕生 | 日本国憲法の制定 | 市制の施行 | 枚方市警察署 | 枚方寝屋川消防組合 | 枚方市民病院の開院 | ||||||||||||||
50 | 6 | 現代の枚方 | 1 | 敗戦と復興 | 3 | 農地改革の進行 | 農地改革 | 自作農の増加 | |||||||||||||||||
51 | 6 | 現代の枚方 | 1 | 敗戦と復興 | 4 | 市民運動の萌芽 | 労働組合の結成 | 旧枚方製造所の払下げ | 旧香里製造所再開反対運動 | ||||||||||||||||
52 | 6 | 現代の枚方 | 1 | 敗戦と復興 | 5 | 戦後教育の出発 | 6・3制の発足 | 社会教育法の制定 | |||||||||||||||||
53 | 6 | 現代の枚方 | 2 | 近郊農村から田園都市へ | 1 | 津田町との合併 | 津田町との合併 | 都市施設の整備 | |||||||||||||||||
54 | 6 | 現代の枚方 | 2 | 近郊農村から田園都市へ | 2 | 工業の発展 | 工業団地の建設 | 工業団地 | 工業地区 | 道路の整備 | |||||||||||||||
55 | 6 | 現代の枚方 | 2 | 近郊農村から田園都市へ | 3 | 香里団地の建設 | 香里団地の建設 | 生活様式の変化 | |||||||||||||||||
56 | 6 | 現代の枚方 | 2 | 近郊農村から田園都市へ | 4 | 戦後教育の再編 | 教育委員の任命制 | 勤評反対運動 | 学校給食の実施 | 『つづり方兄妹』 | |||||||||||||||
57 | 6 | 現代の枚方 | 3 | 開発と都市建設 | 1 | 都市への脱皮 | 市街地の拡大 | くずはローズタウンの建設 | 枚方市駅前の再開発 | 官公庁団地 | |||||||||||||||
58 | 6 | 現代の枚方 | 3 | 開発と都市建設 | 2 | 衰退する農業 | 稲作中心の農業 | 農業と都市化 | |||||||||||||||||
59 | 6 | 現代の枚方 | 3 | 開発と都市建設 | 3 | 市民運動の展開 | 原水禁枚方市協議会の結成 | 枚方地区労の結成 | 香里ケ丘文化会議の活動 | 婦人運動の芽生え | 婦人会 | 市民会館の建設 | |||||||||||||
60 | 6 | 現代の枚方 | 3 | 開発と都市建設 | 4 | 社会教育の定着 | 枚方市立公民館の設置 | 市民講座と青年学級 | 婦人学級 | 青年団 | 枚方市立図書館の開館 | 枚方市文化財研究調査会の発足 | 旧田中家鋳物民俗資料館 | ||||||||||||
61 | 6 | 現代の枚方 | 4 | 多機能都市の展開 | 1 | 開発の抑制 | 都市への人口集中 | 急増する枚方市の人口 | 総合計画の改訂 | 乱開発の規制 | 上水道の拡張 | 下水道の普及 | |||||||||||||
62 | 6 | 現代の枚方 | 4 | 多機能都市の展開 | 2 | 商業の振興と交通網の整備 | 枚方市の産業 | 商業の振興 | 鉄道網の拡大 | ||||||||||||||||
63 | 6 | 現代の枚方 | 4 | 多機能都市の展開 | 3 | 生活環境の変貌 | 公害の発生 | 浸水騒ぎ | |||||||||||||||||
64 | 6 | 現代の枚方 | 4 | 多機能都市の展開 | 4 | 学校教育の整備 | 幼稚園 | 小・中学校の建設 | 府立高校 | 大学 | |||||||||||||||
65 | 6 | 現代の枚方 | 5 | すみよいまちを目指して | 1 | 調和ある都市の建設 | 第3次総合計画の策定 | 非核平和都市宣言 | 枚方八景の制定 | 人権尊重都市宣言 | 文化振興政策 | 友好都市提携 | 国際交流 | 高齢社会の到来 | ラポールひらかたの建設 | ||||||||||
66 | 6 | 現代の枚方 | 5 | すみよいまちを目指して | 2 | 都市基盤の整備 | 岡本町の再開発 | 枚方市駅の高架化 | 関西文化学術研究都市 | おいしい水の供給 | 下水道の本格的整備 | 道路網の整備 | 都市公園の整備 | ||||||||||||
67 | 6 | 現代の枚方 | 5 | すみよいまちを目指して | 3 | 教育の充実 | 幼児教育 | 小・中学校の建替 | 教育文化センターの設置 | 公民館の整備 | スポーツ施設の整備 | 文化財保護条例の制定 | 市立枚方宿鍵屋資料館 | ||||||||||||
68 | 6 | 現代の枚方 | 5 | すみよいまちを目指して | 4 | 21世紀の幕開け | 行政改革の推進 | 第4次総合計画 | 学園都市ひらかた推進協議会 | 生涯学習の推進 | 「安心と輝きの杜」計画 | 東部清掃工場の建設 | 第二京阪道路の開通 | 都市計画道路の整備 | 健康医療都市を目指して | 市民病院新築 | 小売業の再編とくずはモール | 中核市への移行 |