お問い合わせ

オープンデータを加工して共有しよう

テーブルデータの変換と公開をサポートするサイト

データセットの情報

戦国時代を舞台にした歴史小説:calilリンクつき

戦国・安土桃山・江戸初期を舞台にした歴史小説をご紹介しています。 戦争や事件、人物、城などを題材にした小説を、 それぞれにゆかりの深い場所からご覧いただけるようにしています。 また、カーリルの検索結果へのリンクを付けていますので、お住まいの近くの図書館で所蔵があるかを調べることができると思います。 データがいっぱいあって見にくい、という場合、sengoku_novel_calil_targetlink_and_ISBN の方がスッキリしていて見やすいと思いますので、 こちらをお試しください。 calilのリンクは著者と作品名、あるいは収録図書名で検索しています。 「クリックしたら何か結果がでてくる」ことを優先していますので、たとえばある短編のリンクをクリックしたとしても全ての収録図書が表示されるわけではありません。 その著者、作品名でより詳しい結果を得たければNDLサーチをおすすめします。 リンクはcalilのほか、関連のあるwikipediaへのものもあります。 各項目ごとの説明や年号はwikipediaを参考にしていたりするので、信ぴょう性は差し引いて考えていただければ幸いです。 また、ISBNは単行本か文庫本のうち、できるだけ文庫本を優先してつけていますが、完璧ではありません。ご容赦ください。また、上下巻、多巻ものの場合、上巻・第1巻のものを載せています。 仕事の合間に作ったものなので、更新がうまくいくかどうか自信がありませんが、新しい情報はできるだけ載せていこうと思います。はい、そう思っています。
4

評価指数

いいね!
3
Loading...



詳細情報を見たいファイルをプルダウンメニューから選択して下さい。
   
#LINK
#lang ja
#attribution_name sumi
#license http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja
#file_name sengoku_novel_calil_targetlink_and_ISBN
#download_from http://linkdata.org/work/rdf1s2256i
#property title start end http://www.w3.org/2003/01/geo/wgs84_pos#lat http://www.w3.org/2003/01/geo/wgs84_pos#long http://purl.org/dc/elements/1.1/description media caliltargetlink_1 ISBN_1 caliltargetlink_2 ISBN_2 caliltargetlink_3 ISBN_3 caliltargetlink_4 ISBN_4 caliltargetlink_5 ISBN_5 caliltargetlink_6 ISBN_6 caliltargetlink_7 ISBN_7 caliltargetlink_8 ISBN_8 caliltargetlink_9 ISBN_9 caliltargetlink_10 ISBN_10 caliltargetlink_11 ISBN_11 caliltargetlink_12 ISBN_12 caliltargetlink_13 ISBN_13 caliltargetlink_14 ISBN_14 caliltargetlink_15 ISBN_15 caliltargetlink_16 ISBN_16 caliltargetlink_17 ISBN_17 caliltargetlink_18 ISBN_18 caliltargetlink_19 ISBN_19 caliltargetlink_20 ISBN_20 caliltargetlink_21 ISBN_21
#object_type_xsd string:ja string:ja string:ja float float string:ja string string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja string string:ja
#property_context Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion
1 北条早雲 1456 1519 35.25117 139.153361 年代は生年といわれている年(ほかに1432年の説がある)。北条早雲は後北条氏五代の礎を築いた人物。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%97%A9%E9%9B%B2 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%8F%B8%E9%A6%AC+%E9%81%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E3%81%AE%E5%9D%82 " Target= " _blank " > 司馬 遼太郎『箱根の坂』(講談社,2004など) < /A > 978-4-06-274801-8 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%97%A9%E4%B9%99%E5%A5%B3+%E8%B2%A2+%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%97%A9%E9%9B%B2 " Target= " _blank " > 早乙女 貢『北条早雲』(文藝春秋,1980) < /A > 978-4-16-723003-6 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%8D%97%E5%8E%9F+%E5%B9%B9%E9%9B%84+%E8%AC%80%E5%B0%86+%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%97%A9%E9%9B%B2 " Target= " _blank " > 南原 幹雄『謀将 北条早雲』(角川書店,2005など) < /A > 978-4-04-163344-1 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E6%BD%A4+%E7%96%BE%E3%81%8D%E9%9B%B2%E3%81%AE%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%8F " Target= " _blank " > 伊東潤『疾き雲のごとく』(講談社,2012) < /A > 978-4-06-277217-4 < A Href= " https://calil.jp/search?q=%E5%AF%8C%E6%A8%AB+%E5%80%AB%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%97%A9%E9%9B%B2 " Target= " _blank " > 富樫 倫太郎『北条早雲 青雲飛翔篇』(中央公論新社,2013) < /A > 978-4-12-004567-7 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%AD%A6%E5%B0%86%E5%88%97%E4%BC%9D " Target= " _blank " > 海音寺 潮五郎「北条早雲」『武将列伝 戦国揺籃篇』(文藝春秋,2008など)に収録 < /A > 978-4-16-713554-6
2 応仁の乱勃発 1467 1477 35.036493 135.761594 上御霊神社は応仁の乱の発端となった御霊合戦の舞台。応仁の乱は室町幕府の支配体制が脆弱であったことを背景に、幕府の有力者同士の反目、将軍家ほか各大名家の家督争いなど、様々な要因が絡まって起こった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E4%BB%81%E3%81%AE%E4%B9%B1 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A1%E7%94%B0+%E7%A7%80%E6%96%87+%E5%BF%9C%E4%BB%81%E7%A7%98%E8%AD%9A%E6%8A%84 " Target= " _blank " > 岡田秀文『応仁秘譚抄』(光文社,2012) < /A > 978-4-334-92824-7 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%8F%B8%E9%A6%AC+%E9%81%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E5%A6%96%E6%80%AA " Target= " _blank " > 司馬 遼太郎『妖怪』(講談社,2007)などに収録 < /A > 978-4-06-275786-7 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%B1%A0%E6%B3%A2+%E6%AD%A3%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E5%BF%9C%E4%BB%81%E3%81%AE%E4%B9%B1 " Target= " _blank " > 池波 正太郎「応仁の乱」『賊将』(新潮社,1992)ほかに収録 < /A > 978-4-06-275786-7 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%BE%A4%E7%94%B0+%E3%81%B5%E3%81%98%E5%AD%90+%E6%B7%B1%E9%87%8D%E3%81%AE%E6%A9%8B " Target= " _blank " > 澤田 ふじ子『深重の橋』(中央公論新社,2013など) < /A > 978-4-12-205756-2 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%B5%B7%E9%9F%B3%E5%AF%BA+%E6%BD%AE%E4%BA%94%E9%83%8E+%E6%82%AA%E4%BA%BA%E5%88%97%E4%BC%9D " Target= " _blank " > 海音寺 潮五郎「日野富子」『悪人列伝―近世篇』(文藝春秋,2007など)に収録 < /A > 978-4-16-713550-8
3 加賀一向一揆(長享の一揆) 1488 1488 36.515676 136.637006 加賀一向一揆は、加賀国(石川県)で発生した一揆。本願寺の門徒による一揆で、加賀一国を支配するまでに増長した。高尾城は守護であった富樫政親が一揆勢に対し籠城した城。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%B3%80%E4%B8%80%E5%90%91%E4%B8%80%E6%8F%86 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%88%B8%E9%83%A8+%E6%96%B0%E5%8D%81%E9%83%8E+%E5%8C%97%E8%BE%B0%E3%81%AE%E6%97%97 " Target= " _blank " > 戸部 新十郎『北辰の旗』(徳間書店,1996など)に収録 < /A > 978-4-19-890549-1
4 石山御坊(本願寺)建設 1496 1496 34.687315 135.526185 石山御坊(石山本願寺)は、真宗の本願寺八世である蓮如が建立したといわれる。後に織田信長と対立した本願寺教団の本拠地となった。本願寺の退去後、この地には大阪城が築かれる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%A4%A7%E8%B0%B7+%E6%99%83%E4%B8%80+%E7%9F%B3%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E3%81%AE%E8%88%88%E4%BA%A1 " Target= " _blank " > 大谷 晃一『石山本願寺の興亡』(河出書房新社,1993) < /A > 978-4-309-00852-3
5 祇園祭再開 1500 1500 35.003641 135.778557 祇園祭(祇園会、祇園御霊会ともいう)は平安時代から続く八坂神社の祭礼。中世を通じ洛中の人々の支持を集め、応仁の乱による中断前には京の町を単位として様々な山や鉾ができてたことが社伝に伝わっている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%AD < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%AD%E3%81%AB%E9%80%A3%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%A3%E3%81%A6 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「祇園祭に連れてって」『たいがいにせえ』(光文社,2010など)に収録 < /A > 978-4-334-74752-7
6 武田・今川の和睦(武田信虎、大井の方(信玄の母)を迎える) 1517 1517 35.602528 138.596 甲斐の守護、武田信虎(当時は信直)は隣国駿河の今川氏の支援を受けた大井氏を勝山城に攻める。この戦いの和睦の際、信直は大井氏の娘を迎えた。これが信玄の母となる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E8%99%8E < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E4%BA%8C%E5%8D%83%E4%BA%BA%E8%BF%94%E3%81%9B " Target= " _blank " > 岩井 三四二「二千人返せ」『難儀でござる』(光文社,2009など)に収録 < /A > 978-4-334-74555-4
7 等持院の戦い 1520 1520 35.03178 135.723452 等持院は臨済宗天竜寺派の禅寺。等持院の戦いは細川高国と、細川澄元を擁した三次之長との間で起こった戦い。高国が勝利し、これが後の専横に繋がった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E6%8C%81%E9%99%A2%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E4%B8%80%E6%89%80%E6%87%B8%E5%91%BD " Target= " _blank " > 岩井 三四二「魚棚小町の婿」『一所懸命』(講談社,2012など)に収録 < /A > 978-4-06-277189-4
8 武田晴信の初陣 1536 1536 36.038585 138.503222 地図の海ノ口城は推定地。父の信虎から疎まれていた晴信(信玄)であったが、この城の攻城戦で初陣し、功があったと「甲陽軍艦」は伝える。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E3%83%8E%E5%8F%A3%E5%9F%8E < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%96%B0%E7%94%B0+%E6%AC%A1%E9%83%8E+%E7%95%B0%E8%AA%AC%E6%99%B4%E4%BF%A1%E5%88%9D%E9%99%A3%E8%A8%98 " Target= " _blank " > 新田次郎「異説晴信初陣記」『軍師の生きさま』(作品社,2008)などに収録 < /A > 978-4-86182-207-0
9 花倉の乱 1536 1536 34.979746 138.382115 今川氏の当主氏輝が急死し、お家騒動が勃発する。世継ぎに担ぎ出されたのは二人、両者とも僧侶で、勝利した承芳は還俗して義元と名乗った。花倉の乱は天文の内訌とも呼ばれる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E5%80%89%E3%81%AE%E4%B9%B1 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%AE%89%E8%A5%BF+%E7%AF%A4%E5%AD%90+%E6%B2%B9%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E3%81%AE%E8%A1%80%E9%97%98 " Target= " _blank " > 安西 篤子「恨みぞ深き花倉の乱」『油小路の血闘』(小学館,1999など)に収録 < /A > 978-4-09-403761-6
10 武田信虎追放 1541 1541 35.686873 138.577079 甲斐の国を統一した武田信虎だが、専横の振る舞いが多く、領民や家臣の支持を失いつつあった。長子である晴信(信玄)は家臣らと共に、父を同盟先である駿河国に追放する。躑躅ヶ崎館は信虎が建てた武田氏の居館。武田神社(躑躅ヶ崎館跡) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E8%99%8E < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%B0%B8%E5%B2%A1+%E6%85%B6%E4%B9%8B%E5%8A%A9+%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%AD%A6%E5%B0%86%E5%9B%BD%E7%9B%97%E3%82%8A%E7%89%A9%E8%AA%9E " Target= " _blank " > 永岡 慶之助「甲斐国追放」 『戦国武将国盗り物語』(新人物往来社,2008)などに収録 < /A > 978-4-404-03542-4
11 鉄砲伝来 1543 1543 30.344315 130.883485 種子島の海岸に来着した外国船に、これまでの日本には見られなかった火器、鉄砲が積まれていた。島の領主種子島時堯はこの火器を入手、鍛冶に指示して製造に着手する。日本における戦争のあり方はこれによって大きな転換期を迎えることになる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E7%A0%B2%E4%BC%9D%E6%9D%A5 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%A4%A7%E7%B1%A0+%E9%9D%96%E9%9B%84+%E7%A8%AE%E5%AD%90%E5%B3%B6%E7%A7%98%E8%A9%B1%E3%80%8C%E9%89%84%E7%A0%B2%E4%BC%9D%E6%9D%A5%E6%8A%84%E3%80%8D " Target= " _blank " > 大籠 靖雄『種子島秘話「鉄砲伝来抄」』(鳥影社,1998) < /A > 978-4-88629-122-6 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%BE%B3%E6%B0%B8+%E5%81%A5%E7%94%9F+%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%82%86%E3%82%89%E3%81%AE%E6%B5%B7+%3A+%E7%81%AB%E7%B8%84%E9%8A%83%E6%82%B2%E6%AD%8C " Target= " _blank " > 徳永 健生『たまゆらの海 : 火縄銃悲歌』(リブリオ出版,2006など) < /A > 978-4-86057-236-5
12 大崎島沖での戦い 1543 1543 34.16125 132.929764 芸予諸島周辺に勢力を張った村上氏は、大内氏や毛利氏など、時代によって様々な勢力と結びついた。地図の斎灘(いつきなだ)は「一刻は千年」に描かれた大崎島沖での戦いの舞台になった場所。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E7%81%98 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E4%B8%80%E5%88%BB%E3%81%AF%E5%8D%83%E5%B9%B4 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「一刻は千年」『たいがいにせえ』(光文社,2010など)に収録 < /A > 978-4-334-74752-7
13 河野道場 1544 1544 35.324261 136.700556 河野道場は尾張、美濃の一向宗の教団形成に大きな影響を与えたといわれる道場。鎌倉時代に親鸞に帰依した河野通勝という人物が創めたとされる。地図は道場があったされている現在の岐南町三宅(詳しい場所が不明なため、木瀬公民館を目印にしています)。「那古屋小判金」は加納口の戦いの時期を舞台に、この地方の国人が美濃の齋藤氏と尾張の織田氏に挟まれ苦悩する姿を描く。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%AE%97%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E6%B4%BE%E7%AB%B9%E9%BC%BB%E5%88%A5%E9%99%A2 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E6%9D%91%E3%82%92%E5%8A%A9%E3%81%8F%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%9E " Target= " _blank " > 岩井 三四二「那古屋小判金」『村を助くは誰ぞ』(講談社,2010など)に収録 < /A > 978-4-06-276624-1
14 曲淵勝左衛門、小田井信親を討ち取る 1544 1544 36.304947 138.500681 地図は小田井城跡。海音寺潮五郎の「阿呆豪傑」の中盤では、武田信玄によるこの城の攻城戦が描かれる。「阿呆豪傑」は1959年に出版された単行本が存在するが、近年に出版された『かぶき大名』に収録されたものや海音寺の全集の方が入手しやすいかもしれない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E4%BA%95%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " https://calil.jp/search?q=%E6%B5%B7%E9%9F%B3%E5%AF%BA+%E6%BD%AE%E4%BA%94%E9%83%8E+%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%81%8D%E5%A4%A7%E5%90%8D " Target= " _blank " > 海音寺 潮五郎「阿呆豪傑」『かぶき大名』(文藝春秋,2003)などに収録 < /A > 978-4-16-713541-6
15 加納口の戦い 1544 1544 35.415587 136.759357 加納口の戦いは井ノ口の戦いともいう。織田信秀が齋藤道三の籠る稲葉山城に攻め、破れた戦い。この敗戦をうけ、信秀は道三の娘を息子・信長の嫁に迎え和睦を図る。円徳寺には織田方の戦死者を弔うための塚がある。なお、この戦いは1547年に行われたという説もある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E7%B4%8D%E5%8F%A3%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84# < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E4%B8%80%E6%89%80%E6%87%B8%E5%91%BD " Target= " _blank " > 岩井 三四二「一所懸命」『一所懸命』(講談社,2012など)に収録 < /A > 978-4-06-277189-4 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E6%B8%A1%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%B7%9D " Target= " _blank " > 岩井 三四二「渡れない川」『一所懸命』(講談社,2012など)に収録 < /A > 978-4-06-277189-4 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E6%9D%91%E3%82%92%E5%8A%A9%E3%81%8F%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%9E " Target= " _blank " > 岩井 三四二「奇妙な密使」『村を助くは誰ぞ』(講談社,2010など)に収録 < /A > 978-4-06-276624-1 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E6%9D%91%E3%82%92%E5%8A%A9%E3%81%8F%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%9E " Target= " _blank " > 岩井 三四二「天照大神宮へ寄進奉る」『村を助くは誰ぞ』(講談社,2010など)に収録 < /A > 978-4-06-276624-1 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E6%9D%91%E3%82%92%E5%8A%A9%E3%81%8F%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%9E " Target= " _blank " > 岩井 三四二「村を助くは誰ぞ」『村を助くは誰ぞ』(講談社,2010など)に収録 < /A > 978-4-06-276624-1 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E6%9D%91%E3%82%92%E5%8A%A9%E3%81%8F%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%9E " Target= " _blank " > 岩井 三四二「待ちわびて」『村を助くは誰ぞ』(講談社,2010など)に収録 < /A > 978-4-06-276624-1
16 道三、娘を輿入れする 1546 1546 35.2988 136.734901 帰蝶と言えば信長の正室、濃姫を指すが、この姫が信長に嫁ぐ前に美濃の土岐次郎に嫁いでいたという説がある。これを基に著されたのが岩井三四ニの「帰蝶」である。地図の場所は信長と道三が会見したといわれる正徳寺があったといわれる富田付近。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%A7%AB < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E6%9D%91%E3%82%92%E5%8A%A9%E3%81%8F%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%9E " Target= " _blank " > 岩井 三四二「帰蝶」『村を助くは誰ぞ』(講談社,2010など)に収録 < /A > 978-4-06-276624-1
17 信長初陣 1547 1547 34.87268 136.981971 織田信長の初陣は三河国大浜であったといわれる。当時信長十三歳。宝珠寺は当時大浜羽城という城があり、信長はそこを攻めたという。(参考:中日新聞プラス「三河大浜へ初陣を飾ったうつけもの信長、父信秀の家督を継ぐ: 達人に訊け!水野誠志朗の尾張時代の信長を巡る」中日新聞社) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%95%B7 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%9D%B1%E9%83%B7+%E9%9A%86+%E5%88%9D%E9%99%A3%E7%89%A9%E8%AA%9E " Target= " _blank " > 東郷 隆「大浜焼き」『初陣物語』(実業之日本社,2012)に収録 < /A > 978-4-408-53614-9
18 今川・織田間の人質交換(松平竹千代、今川家へ) 1549 1549 34.945697 137.098904 今川家へ人質に行く途中、織田方へ奪われた竹千代(後の徳川家康)は、人質交換で今川方に行くことになる。安祥城は竹千代と交換された織田信広が城代を勤めていた城で、この城が落城した際、信広は今川方に捕らえられた。城跡には現在大乗寺がある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%A5%A5%E5%9F%8E < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%97%E3%82%87%E3%82%93%E3%81%B9%E3%82%93%E5%B0%8F%E5%83%A7%E7%AB%B9%E5%8D%83%E4%BB%A3 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「しょんべん小僧竹千代」『難儀でござる』(光文社,2009など)に収録 < /A > 978-4-334-74555-4
19 大友二楷崩の変 1550 1550 33.230055 131.617976 大友二楷崩れは大友氏のお家騒動。大友義鎮(宗麟)は父の義鑑に疎まれ、廃嫡されるところだったが、これに反対する重臣を義鑑が討ったことで他の重臣が反乱を起こし、大友館の二楷間に乱入、義鑑は死亡。これにより義鎮が大友家当主となる。この説明での「二楷」の字は参考とした『国史大辞典』の表記による。小説などでは「二階」と表記することが多い。地図の場所は大友館のあった大友氏遺跡。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%B4%A9%E3%82%8C%E3%81%AE%E5%A4%89 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%9D%89%E6%9C%AC+%E8%8B%91%E5%AD%90+%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%88%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A6%8B%E8%81%9E%E8%A8%98 " Target= " _blank " > 杉本苑子 「ピント日本見聞記」『九州戦国志 -傑作時代小説-』(PHP研究所,2008)などに収録 < /A > 978-4-569-67142-0 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%97%A9%E4%B9%99%E5%A5%B3+%E8%B2%A2+%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%AD%A6%E5%B0%86%E5%9B%BD%E7%9B%97%E3%82%8A%E7%89%A9%E8%AA%9E " Target= " _blank " > 早乙女貢「大友二階崩れ」『戦国武将国盗り物語』(新人物往来社,2008)などに収録 < /A > 978-4-404-03542-4
20 尼子氏、新宮党壊滅 1554 1554 35.3608 133.185261 中国地方の新興勢力であった毛利氏にとって、山陰の尼子氏は強力なライバルだった。毛利元就は尼子氏の勢力をそぐために、その武力の中核であった新宮党を除くことを画策。これに成功し、中国地方の勢力図は大きく変わることになる。新宮党は尼子氏の月山富田城の北側にある新宮谷にあったことからそう呼ばれている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%AE%AE%E5%85%9A < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%9D%BE%E6%9C%AC+%E6%B8%85%E5%BC%B5+%E4%BD%90%E6%B8%A1%E6%B5%81%E4%BA%BA%E8%A1%8C " Target= " _blank " > 松本 清張「戦国謀略」『佐渡流人行』(新潮社,1965)などに収録 < /A > 978-4-10-110905-3
21 厳島の戦い 1555 1555 34.296012 132.319894 周防国を中心に勢力を張った大内氏であるが、京風文化に傾倒した当主義隆はそれを不満に思った配下の陶晴賢に弑逆される。その後、晴賢は毛利元就を征伐するため厳島に兵を出すが、逆に奇襲にあい敗死。これによって毛利氏が大きく勢力を伸ばすことになる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%B3%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%9D%BE%E6%9C%AC+%E6%B8%85%E5%BC%B5+%E4%BD%90%E6%B8%A1%E6%B5%81%E4%BA%BA%E8%A1%8C " Target= " _blank " > 松本 清張「戦国謀略」『佐渡流人行』(新潮社,1965)などに収録 < /A > 978-4-10-110905-3
22 青岳尼の還俗 1556 1556 35.328719 139.561045 関東では北条氏と里見氏が対立。青岳尼は、北条氏支配下にある鎌倉の太平寺にいたところ、攻め込んできた里見義弘に見初められ、太平寺を抜け還俗して里見方へ行く。その後、これを不審に思った北条氏康によって太平寺は廃寺となる。現在、この場所には来迎寺が建つ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B2%B3%E5%B0%BC < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E5%AF%BA%E6%AE%BF%E3%81%AE%E3%81%B5%E3%81%97%E3%81%8E%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%BE%A1%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%A0%E3%81%A6 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「太平寺殿のふしぎなる御くわだて」『たいがいにせえ』(光文社,2010など)に収録 < /A > 978-4-334-92588-8
23 長良川の戦い 1556 1556 35.449641 136.750903 稲葉山城を息子の義竜に譲り、自身は鷺山城へ隠居した齋藤道三だが、継子問題から両者の対立が深まり、義竜に攻められ敗死する。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%89%AF%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E4%B8%80%E9%99%BD%E6%9D%A5%E5%BE%A9 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「一陽来復」『一所懸命』(講談社,2012など)に収録 < /A > 978-4-06-277189-4 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%96%B0%E5%AE%AE+%E6%AD%A3%E6%98%A5+%E6%AD%A6%E8%94%B5%E3%82%92%E4%BB%86%E3%81%97%E3%81%9F%E7%94%B7 " Target= " _blank " > 新宮 正春「長良川の血闘-斎藤道三」『武蔵を仆した男』(ベネッセコーポレーション,1995など)に収録 < /A > 978-4-8288-5748-0 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%9F%B4%E7%94%B0+%E9%8C%AC%E4%B8%89%E9%83%8E+%E9%A2%A8%E9%9B%B2%E7%A8%B2%E8%91%89%E5%9F%8E " Target= " _blank " > 柴田 錬三郎「風雲稲葉城」『風雲稲葉城』など < /A > 978-4-8291-1129-1
24 戸部新左衛門謀殺 1557 1557 35.100731 136.931834 戸部新左衛門は今川義元配下の将。戸部城主。義元の上洛に際し、織田信長は彼を除こうと一計を案じる。戸部城跡には彼の墓がある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E9%83%A8%E6%96%B0%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%9D%89%E6%9C%AC+%E8%8B%91%E5%AD%90+%E5%BC%95%E8%B6%8A%E3%81%97%E5%A4%A7%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%AC%91%E3%81%84 " Target= " _blank " > 杉本 苑子「詐術」『引越し大名の笑い』(講談社,1991)に収録 < /A > 978-4-06-184985-3
25 家康初陣 1558 1559 35.095833 137.171111 1558年(1559年とも)の寺部城攻めは徳川家康の初陣として知られる。当時の家康は今川家に身を寄せており、この寺部城攻めでは側近の石川家成らも共に初陣を飾った。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E9%83%A8%E5%9F%8E < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%9D%B1%E9%83%B7+%E9%9A%86+%E5%88%9D%E9%99%A3%E7%89%A9%E8%AA%9E " Target= " _blank " > 東郷 隆「三州寺部城」『初陣物語』(実業之日本社,2012)に収録 < /A > 978-4-408-53614-9
26 桶狭間の戦い中島砦の前哨戦 1560 1560 35.076944 136.953972 中島砦(中嶋砦)は織田方が築いた砦で、桶狭間の戦いの際、奇襲直前に信長が立ち寄ったといわれる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B6%8B%E7%A0%A6 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%98%E3%81%AF%E4%BF%A1%E9%95%B7 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「頼うだるお方」『あるじは信長』(PHP研究所,2014など)に収録 < /A > 978-4-569-76158-9
27 桶狭間の戦い 1560 1560 35.059993 136.980811 織田信長が今川義元を奇襲し、敗死させた戦い。これにより信長は後の躍進のきっかけをつかみ、今川氏に身を寄せていた松平元康(徳川家康)は独立の道を歩みだす。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%B6%E7%8B%AD%E9%96%93%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%9F%98%E6%A4%8D+%E4%B9%85%E6%85%B6+%E6%A1%B6%E7%8B%AD%E9%96%93+%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%81%AE%E6%B7%B1%E8%AC%80%E3%83%BB%E7%BE%A9%E5%85%83%E3%81%AE%E8%AA%A4%E7%AE%97 " Target= " _blank " > 柘植 久慶『桶狭間 : 信長の深謀・義元の誤算』(PHP研究所,2004) < /A > 978-4-569-63338-1 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%AE%89%E8%A5%BF+%E7%AF%A4%E5%AD%90+%E6%B2%B9%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E3%81%AE%E8%A1%80%E9%97%98 " Target= " _blank " > 安西 篤子「桶狭間の合戦」『油小路の血闘』(小学館,1999など)に収録 < /A > 978-4-09-403761-6 < A Href= " https://calil.jp/search?q=%E9%81%A0%E8%97%A4+%E5%91%A8%E4%BD%9C+%E6%B1%BA%E6%88%A6%E3%81%AE%E6%99%82 " Target= " _blank " > 遠藤 周作『決戦の時』(講談社,1994など) < /A > 978-4-06-185755-1
28 長浜の戦い(長宗我部元親初陣) 1560 1560 33.493041 133.546409 長浜の戦いは長浜戸の本の戦いともいう。長宗我部元親が初陣を飾った戦いで、これで戦功をたてた元親は土佐の出来人と呼ばれるようになる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B5%9C%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%9D%B1%E9%83%B7+%E9%9A%86+%E5%88%9D%E9%99%A3%E7%89%A9%E8%AA%9E " Target= " _blank " > 東郷 隆「百足椀」『初陣物語』(実業之日本社,2012)に収録 < /A > 978-4-408-53614-9
29 第四次川中島の戦い 1561 1561 36.593755 138.187473 武田信玄と上杉謙信が数度にわたってぶつかり合った川中島の戦いだが、1561年の戦いが特に有名。信玄は軍師の山本勘助、弟の武田信繁を失いながらも、川中島周辺の支配を確立した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%9D%82%E5%8F%A3+%E5%AE%89%E5%90%BE+%E6%B1%BA%E6%88%A6%E5%B7%9D%E4%B8%AD%E5%B3%B6+%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%AC%99%E4%BF%A1 " Target= " _blank " > 坂口 安吾「決戦川中島 上杉謙信」『安吾戦国痛快短編集』(PHP研究所,2009)などに収録 < /A > 978-4-569-67247-2 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%B5%B7%E9%9F%B3%E5%AF%BA+%E6%BD%AE%E4%BA%94%E9%83%8E+%E5%A4%A9%E3%81%A8%E5%9C%B0%E3%81%A8 " Target= " _blank " > 海音寺 潮五郎『天と地と』(文藝春秋,2004など) < /A > 978-4-16-713543-0
30 徳川家康、妻子を奪還する 1562 1562 34.956282 137.158783 桶狭間の戦いで今川義元が敗死すると、松平元康は岡崎城に入城、そのまま独立を果たす。しかし、元康の妻子は今川氏の本拠・駿府にあった。1962年、徳川方で捕虜とした鵜殿氏長、氏次兄弟との人質交換で、妻子は岡崎へ行く。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%89%E5%B1%B1%E6%AE%BF < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E7%AB%B9%E5%8D%83%E4%BB%A3%E3%82%92%E7%9B%97%E3%82%81 " Target= " _blank " > 岩井 三四二『竹千代を盗め』(講談社,2009など) < /A > 978-4-06-276370-7
31 大森城の攻防 1562 1562 33.232881 132.722622 大森城は土居清良が1562年から入った城で、この城で清良は大友氏・長宗我部氏の侵攻を防いだ。清良には「清良記」という軍物語があるが、農業に関する記述が充実している巻があったため「近世初期の最古の農書」ともいわれ、昭和に入るまで「清良記」そのものが農書であると間違えられることもあった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A3%AE%E5%9F%8E_(%E4%BC%8A%E4%BA%88%E5%9B%BD) < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E5%9C%B0%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%AE%E6%98%9F " Target= " _blank " > 岩井 三四二「地いくさの星」『はて、面妖』(光文社,2011など)に収録 < /A > 978-4-334-74913-2
32 竹中半兵衛の稲葉山城乗っ取り 1564 1564 35.433898 136.782204 三国志の天才軍師になぞらえて今孔明とも呼ばれた竹中半兵衛がその名前を轟かせた事件として有名。一晩のうちにわずかな人数で稲葉山城をのっとり、その後、自身は隠棲生活に入った。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%AD%E5%8D%8A%E5%85%B5%E8%A1%9B < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%9F%B4%E7%94%B0+%E9%8C%AC%E4%B8%89%E9%83%8E+%E7%AB%B9%E4%B8%AD%E5%8D%8A%E5%85%B5%E8%A1%9B " Target= " _blank " > 柴田 錬三郎「竹中半兵衛」『小説集 竹中半兵衛』(作品社,2014)などに収録 < /A > 978-4-86182-474-6
33 第二次国府台合戦 1564 1565 35.7602 139.895023 地図の場所は激戦地となったといわれる大坂。第二次国府台合戦は北条氏康と里見義弘の間で起こり、勝利した北条氏は関東に大きく勢力を伸ばすことになった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%BA%9C%E5%8F%B0%E5%90%88%E6%88%A6 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%9D%B1%E9%83%B7+%E9%9A%86+%E5%88%9D%E9%99%A3%E7%89%A9%E8%AA%9E " Target= " _blank " > 東郷 隆「還俗初陣」『初陣物語』(実業之日本社,2012)に収録 < /A > 978-4-408-53614-9
34 稲葉山城の戦い 1564 1567 35.433817 136.781938 桶狭間の戦いで勝利した織田信長は、三河の徳川家康と同盟を結び、美濃に侵攻する。信長が稲葉山城を落としたのは1564年とする説と1567とする説がある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%91%89%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%B0%B8%E5%B2%A1+%E6%85%B6%E4%B9%8B%E5%8A%A9+%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%AD%A6%E5%B0%86%E5%9B%BD%E7%9B%97%E3%82%8A%E7%89%A9%E8%AA%9E " Target= " _blank " > 童門 冬二「稲葉山上の流星」『戦国武将国盗り物語』(新人物往来社,2008)などに収録 < /A > 978-4-404-03542-4
35 秀吉、文献に現れる 1565 1567 35.368898 136.839311 草履取りから天下人まで、前代未聞の出世をした豊臣秀吉だが、彼が文献に現れたのは1565年に信長が坪内利定に与えた文書の添え状である。地図は利定の居城松倉城跡地の近くにある神明神社。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89#cite_note-17 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%98%E3%81%AF%E7%A7%80%E5%90%89 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「弥助は藤吉郎に馬を貸した」『あるじは秀吉』(PHP研究所,2014など)に収録 < /A > 978-4-569-76195-4 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%98%E3%81%AF%E7%A7%80%E5%90%89 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「坪内喜太郎は藤吉郎をはじめての主と仰いだ」『あるじは秀吉』(PHP研究所,2014など)に収録 < /A > 978-4-569-76195-4
36 蒲生氏郷初陣 1568 1568 34.527167 136.472778 蒲生氏郷は、近江六角氏に仕える蒲生賢秀の息子。幼いうちから織田信長に見いだされ、元服の際は信長が烏帽子親をつとめるほどであった。北畠氏との戦いで初陣を迎える。地図は北畠氏の拠点大河内城跡。若き日の氏郷はこの城攻めに参加したという。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E5%86%85%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%9D%B1%E9%83%B7+%E9%9A%86+%E5%88%9D%E9%99%A3%E7%89%A9%E8%AA%9E " Target= " _blank " > 東郷 隆「嫁取り功名」『初陣物語』(実業之日本社,2012)に収録 < /A > 978-4-408-53614-9
37 金ヶ崎撤退戦 1570 1570 35.666083 136.074167 近江浅井氏に妹のお市を娶らせた織田信長は、浅倉氏の拠点越前国を攻めようと遠征軍を起こすが、その途上で浅井氏の裏切りにあい、進退極まることになった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E3%83%B6%E5%B4%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E9%88%B4%E6%9C%A8+%E8%BC%9D%E4%B8%80%E9%83%8E+%E9%87%91%E3%82%B1%E5%B4%8E%E3%81%AE%E5%9B%9B%E4%BA%BA+%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%80%81%E7%A7%80%E5%90%89%E3%80%81%E5%85%89%E7%A7%80%E3%80%81%E5%AE%B6%E5%BA%B7 " Target= " _blank " > 鈴木 輝一郎『金ケ崎の四人 : 信長、秀吉、光秀、家康』(毎日新聞社,2012) < /A > 978-4-620-10776-9
38 杉谷善住坊による信長狙撃事件 1570 1570 35.021246 136.384031 地図は千草街道の雨乞岳山頂。金ヶ崎の撤退戦を経てこの近辺に差し掛かった信長に、杉谷善住坊という男が鉄砲を撃ちかけるという事件があった。狙撃は失敗し、善住坊は捕らえられ処刑される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E8%B0%B7%E5%96%84%E4%BD%8F%E5%9D%8A < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%8D%97%E5%8E%9F+%E5%B9%B9%E9%9B%84+%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%82%92%E6%92%83%28%E3%81%AF%E3%81%98%29%E3%81%84%E3%81%9F%E7%94%B7 " Target= " _blank " > 南原 幹雄『信長を撃(はじ)いた男』(新潮社,2005など) < /A > 978-4-10-110027-2 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E5%96%84%E4%BD%8F%E5%9D%8A%E3%81%AE%E8%BF%B7%E3%81%84 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「善住坊の迷い」『はて、面妖』(光文社,2011など)に収録 < /A > 978-4-334-74913-2
39 小谷城包囲戦 1570 1573 35.459272 136.277161 金ヶ崎の撤退戦後、織田・徳川連合軍と浅井・浅倉連合軍は琵琶湖の東、姉川で大会戦を行う。この戦いは織田・徳川連合軍の勝利に終わり、浅井氏は弱体化。その後、居城小谷城は織田軍の監視下に入り、三年後の1573年、当主の浅井長政の切腹と共に落城した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%B0%B7%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%8F%B8%E9%A6%AC+%E9%81%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E5%A5%B3%E3%81%AF%E9%81%8A%E3%81%B9%E7%89%A9%E8%AA%9E " Target= " _blank " > 司馬 遼太郎「女は遊べ物語」『戦国の女たち』(PHP研究所,2006)などに収録 < /A > 978-4-569-66591-7
40 伊勢・長島の戦い 1571 1574 35.09205 136.704769 願証寺は伊勢長島にあった寺院の名前。有名な長島の一向一揆において、一揆軍はこの寺とその周辺を根拠地に戦い織田軍を2度にわたって退けるが、1574年に長島城とともに陥落。当時の寺地は明治の河川改修の際に長良川に没している。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B3%B6%E4%B8%80%E5%90%91%E4%B8%80%E6%8F%86 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E5%8D%81%E6%A5%BD%E3%81%AE%E5%A4%A2 " Target= " _blank " > 岩井 三四二『十楽の夢』(文藝春秋,2007など) < /A > 978-4-16-771742-1
41 秀吉、江北の長浜城主となる 1573 1573 35.377626 136.261272 浅井氏滅亡後、その功績もあって秀吉は長浜城主となる。彼はこの頃から親戚筋などのつてをたどり、自身の配下を増やしだす。加藤清正や福島正則、石田三成らがこの時期、秀吉の下に集った。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%98%E3%81%AF%E7%A7%80%E5%90%89 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「加藤虎之助は秀吉に侍奉公の勘どころを見た」『あるじは秀吉』(PHP研究所,2014など)に収録 < /A > 978-4-569-76195-4
42 洛中洛外図、上杉家へ 1574 1574 35.036778 135.753306 室町から安土桃山期にかけて作製された洛中洛外図屏風のうち、狩野永徳が描き、織田信長が上杉謙信に贈ったと伝わる上杉家本は特に有名で、現在は国宝に指定されている。小説「花洛尽をあの人に」は、妙覚寺を舞台に、この絵を巡る悲喜こもごもが描かれる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%99%E8%A6%9A%E5%AF%BA_(%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82) < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E8%8A%B1%E6%B4%9B%E5%B0%BD%E3%82%92%E3%81%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%AB " Target= " _blank " > 岩井 三四二「花洛尽をあの人に」『はて、面妖』(光文社,2011など)に収録 < /A > 978-4-334-74913-2
43 長篠の戦い、長篠城攻防戦 1575 1575 34.923308 137.559536 徳川方の奥平信昌が籠る長篠城を武田勝頼の大軍が包囲したことを受け、織田信長は岐阜を進発。織田・徳川連合軍と武田軍がぶつかり合ったのが長篠の戦いである。この戦いで大敗した勝頼は徐々に弱体化。武田家はこの7年後の1582年に滅ぶ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%AF%A0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%96%B0%E5%AE%AE+%E6%AD%A3%E6%98%A5+%E6%AD%A6%E8%94%B5%E3%82%92%E4%BB%86%E3%81%97%E3%81%9F%E7%94%B7 " Target= " _blank " > 新宮 正春「かげろうの剣」『武蔵を仆した男』(ベネッセコーポレーション,1995など)に収録 < /A > 978-4-8288-5748-0
44 長篠の戦い。中山砦の攻防 1575 1575 34.919411 137.562346 鉄砲隊の活躍に注目が集まる長篠の戦いだが、長篠城攻防戦など、様々なエピソードがある。そのうちのひとつ、中山砦を巡る戦いを描いたのが伊東潤の「牢人大将」である。中山砦の跡地は新東名高速道路の建設により、現在は失われている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%AF%A0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E4%BC%8A%E8%97%A4+%E6%BD%A4+%E5%9B%BD%E3%82%92%E8%B9%B4%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%94%B7 " Target= " _blank " > 伊藤 潤「牢人大将」『国を蹴った男』(講談社,2012)に収録 < /A > 978-4-06-217991-1
45 長篠の戦い 1575 1575 34.918866 137.527991 織田信長が用いた鉄砲の効果的運用によって、当時最強といわれた武田家の騎馬軍団を破ったといわれる戦い。武田家はこの戦いにより信玄以来の重臣を多数失った。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%AF%A0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%A4%9A%E5%B2%90%E5%B7%9D+%E6%81%AD+%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%A8%8E%E5%85%B5%E5%9B%A3%E7%8E%89%E7%A0%95%E3%81%99 " Target= " _blank " > 多岐川 恭『武田騎兵団玉砕す』(光文社,2001。『武田勝頼と長篠の合戦』の改題) < /A > 978-4-334-73119-9
46 梁田広正による一向一揆討伐 1576 1576 36.308866 136.305227 梁田広正は織田家の武将。織田軍の北陸侵攻の際、大聖寺城の城主を任される。しかし人心は安定せず一揆が発生。広正はそれを押さえることが出来ず、城主の座を退く羽目となる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%97%E7%94%B0%E5%BA%83%E6%AD%A3 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%98%E3%81%AF%E4%BF%A1%E9%95%B7 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「桶狭間ふたたび」『あるじは信長』(PHP研究所,2014など)に収録 < /A > 978-4-569-76158-9
47 信貴山城の戦い 1577 1577 34.612736 135.668337 生涯を通じて裏切りを繰り返した松永久秀だが、その最期も主君信長への謀反であった。信貴山城に籠城した久秀は、織田軍に攻められ自害した。一説には天守ごと爆死したとも言われる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E8%B2%B4%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E8%BB%8D%E5%B8%AB%E3%81%AE%E6%AD%BB%E3%81%AB%E3%81%96%E3%81%BE " Target= " _blank " > 南条 範夫「天守閣の久秀」『軍師の死にざま』(実業之日本社,2013)などに収録 < /A > 978-4-408-55134-0
48 荒木村重の謀反 1578 1579 34.781294 135.420892 荒木村重は織田家の家臣であったが謀反を起こし敗北、毛利氏のもとに亡命した。その後剃髪し、信長の死後は堺に住む。地図の場所は有岡城。村重が籠城した城で、村重は落城前にこの城を脱出、残された家族らは織田軍に捕らえられ処刑された。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%B2%A1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%9B%E3%81%88 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「あまのかけ橋ふみならし」『たいがいにせえ』(光文社,2010など)に収録 < /A > 978-4-334-74752-7
49 上月城落城 1578 1578 34.978287 134.32374 毛利氏により一旦は滅んだと思われた尼子氏だったが、山中鹿之助らをはじめとする一党が出家していた一族の尼子勝久を還俗させ擁立。一時はかつての本拠地であった出雲国の大半を回復するが毛利氏に敗れ、最後の拠点の上月城も落城。尼子氏は滅亡した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9C%88%E5%9F%8E < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%9D%89%E6%9C%AC+%E8%8B%91%E5%AD%90%09%E5%BC%95%E8%B6%8A%E3%81%97%E5%A4%A7%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%AC%91%E3%81%84 " Target= " _blank " > 杉本 苑子「悲歌 上月城」『引越し大名の笑い』(講談社,1991)に収録 < /A > 978-4-06-184985-3
50 三木合戦 1578 1580 34.799871 134.987863 播磨国にある三木城は、織田軍の羽柴秀吉が毛利方の別所長治を相手に包囲戦を行ったことで知られる。この戦いで秀吉は典型的な兵糧攻めを行い城を落とす。城主の長治は一族とともに自害した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E5%90%88%E6%88%A6 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%8F%B8%E9%A6%AC+%E9%81%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E8%BB%8D%E5%B8%AB%E4%BA%8C%E4%BA%BA " Target= " _blank " > 司馬 遼太郎「雑賀の舟鉄砲」『軍師二人』( 講談社,2006)などに収録 < /A > 978-4-06-275345-6 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E9%87%8E%E4%B8%AD+%E4%BF%A1%E4%BA%8C+%E7%B1%A0%E5%9F%8E " Target= " _blank " > 野中 信二「武門の意地」『籠城』(学陽書房,2012。『西国城主』の改題)に収録 < /A > 978-4-313-75284-9 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%98%E3%81%AF%E7%A7%80%E5%90%89 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「堀尾茂助は秀吉に鬼とよばれた」『あるじは秀吉』(PHP研究所,2014など)に収録 < /A > 978-4-569-76195-4
51 第二次高天神城の戦い 1580 1581 34.698469 138.035272 高天神城は戦国期を通じて今川氏、武田氏、徳川氏と、その主を転々とした。第二次高天神城の戦いは武田勝頼配下の岡部元信が守る城に徳川軍が攻めたもの。この戦いで高天神城は徳川氏のものとなり、戦後まもなく武田氏は滅ぶ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E9%9B%A3%E5%84%80%E3%81%A7%E3%81%94%E3%81%96%E3%82%8B " Target= " _blank " > 岩井 三四二「羽根をください」『難儀でござる』(光文社,2009など)に収録 < /A > 978-4-334-74555-4
52 蒲池鎮漣謀殺さる 1581 1581 33.160722 130.400833 「肥前の熊」と呼ばれた竜造寺隆信は島津、大友と並んで九州の戦国大名として有名。しかし隆信は疑い深い性格で、一旦講和をはかった蒲池鎮漣を宴席に誘い、そのまま暗殺するなどの振る舞いがあった。柳川城は隆信と交戦していた鎮漣が籠城した城。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%8E%AE%E6%BC%A3 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%9D%B1%E9%83%B7+%E9%9A%86+%E5%88%9D%E9%99%A3%E7%89%A9%E8%AA%9E " Target= " _blank " > 東郷 隆「修羅の励み」『初陣物語』(実業之日本社,2012)に収録 < /A > 978-4-408-53614-9
53 鳥取城攻め 1581 1581 35.50738 134.239824 織田信長の中国攻めで、羽柴秀吉の軍は鳥取城の攻略にかかる。この時に秀吉は兵糧攻めを敢行。飢え殺しとも言われ、城内は惨憺たる状況になったという。これにより城主の吉川経家は切腹、開城した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%8F%96%E5%9F%8E < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E9%87%8E%E4%B8%AD+%E4%BF%A1%E4%BA%8C+%E7%B1%A0%E5%9F%8E " Target= " _blank " > 野中 信二「首桶」『籠城』(学陽書房,2012。『西国城主』の改題)に収録 < /A > 978-4-313-75284-9
54 天目山の戦い 1582 1582 35.641045 138.803566 長篠の戦いで敗れた武田家はその後、軍事に活発な動きを見せるものの国内は疲弊し、外交の失策もあって勢力を大きく落とす。これをみた織田信長は満を持して信濃、甲斐を攻め、武田家は組織だった抵抗をほとんどできずに完敗した。勝頼は家族らとともに天目山を目指すが織田軍に捕捉されて自害。ここに武田家は滅んだ。景徳院には勝頼、息子の信勝、勝頼夫人の墓がある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%AE%89%E8%A5%BF+%E7%AF%A4%E5%AD%90+%E6%B2%B9%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E3%81%AE%E8%A1%80%E9%97%98 " Target= " _blank " > 安西 篤子「風林火山消ゆ天目山」『油小路の血闘』(小学館,1999など)に収録 < /A > 978-4-09-403761-6 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%AE%89%E8%A5%BF+%E7%AF%A4%E5%AD%90+%E6%B2%B9%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E3%81%AE%E8%A1%80%E9%97%98 " Target= " _blank " > 安西 篤子「利口過ぎた男」『油小路の血闘』(小学館,1999など)に収録 < /A >
55 恵林寺焼き討ち 1582 1582 35.729972 138.713833 武田氏滅亡後、織田方は残党の掃討をすすめたが、そのなかにはかつての南近江の大名、六角義弼が含まれていた。恵林寺に義弼が匿われているとの情報を得た織田軍は同寺に詰め寄るが、引き渡しを拒まれたため焼き討ちをする。「心頭滅却すれば火もまた涼し」はこの寺の僧、快川によるものといわれる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%9E%97%E5%AF%BA < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E9%9B%A3%E5%84%80%E3%81%A7%E3%81%94%E3%81%96%E3%82%8B " Target= " _blank " > 岩井 三四二「一句、言うてみい」『難儀でござる』(光文社,2009など)に収録 < /A > 978-4-334-74555-4
56 本能寺の変 1582 1582 35.006114 135.75442 現在の本能寺は京都の寺町御池にあるが、かつての寺領はもっと大きかったといわれている。現在の蛸薬師小川に本能寺跡の石碑がある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF+%E7%A5%90+%E3%80%8C%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%9B%B8 " Target= " _blank " > 姉小路 祐『「本能寺」の真相』(講談社,2008など) < /A > 978-4-06-276038-6 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%B4%A5%E6%9C%AC+%E9%99%BD+%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89 " Target= " _blank " > 津本 陽『本能寺の変』(講談社,2005など) < /A > 978-4-06-275065-3 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E7%BE%BD%E5%B1%B1+%E4%BF%A1%E6%A8%B9+%E5%85%89%E7%A7%80%E3%81%AE%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%97%A5 " Target= " _blank " > 羽山 信樹『光秀の十二日』(小学館,2000など) < /A > 978-4-09-403584-1 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E8%97%A4%E6%B2%A2+%E5%91%A8%E5%B9%B3+%E9%80%86%E8%BB%8D%E3%81%AE%E6%97%97 " Target= " _blank " > 藤沢 周平「逆軍の旗」『逆軍の旗』(文藝春秋,2014)などに収録 < /A > 978-4-16-790032-8 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E4%B8%AD%E5%B3%B6+%E9%81%93%E5%AD%90+%E6%B9%96%E5%BD%B1 " Target= " _blank " > 中島 道子『湖影 : 明智光秀とその妻凞子』(KTC中央出版,1998) < /A > 978-4-87758-079-7 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E4%B8%AD%E6%B4%A5+%E6%96%87%E5%BD%A6+%E9%97%87%E3%81%AE%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA+%E4%BF%A1%E9%95%B7%E6%AE%BA%E3%81%97%E3%80%81%E5%85%89%E7%A7%80%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%9A " Target= " _blank " > 中津 文彦『闇の本能寺 : 信長殺し、光秀にあらず』 < /A > 978-4-334-71793-3 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A1%E7%94%B0+%E7%A7%80%E6%96%87+%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E5%85%AD%E5%A4%9C%E7%89%A9%E8%AA%9E " Target= " _blank " > 岡田 秀文『本能寺六夜物語』(双葉社,2013など) < /A > 978-4-575-66630-4 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B1%B1%E6%9C%AC+%E5%85%BC%E4%B8%80+%E4%BF%A1%E9%95%B7%E6%AD%BB%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%97 " Target= " _blank " > 山本 兼一『信長死すべし』(角川書店(角川グループパブリッシング),2012) < /A > 978-4-04-110188-9 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%98%E3%81%AF%E4%BF%A1%E9%95%B7 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「たわけに候」『あるじは信長』(PHP研究所,2014など)に収録 < /A > 978-4-569-76158-9 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%9F%B4%E7%94%B0+%E9%8C%AC%E4%B8%89%E9%83%8E+%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AE%E3%81%B5 " Target= " _blank " > 柴田 錬三郎「本能寺」『もののふ』(新潮社,1998)などに収録 < /A > 978-4-10-115048-2 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%84%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「本能寺の変に黒幕はいたか」『とまどい本能寺の変』(PHP研究所,2014)に収録 < /A > 978-4-569-81685-2 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%84%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「カタリナ・おかつの受難」『とまどい本能寺の変』(PHP研究所,2014)に収録 < /A > 978-4-569-81685-2
58 高松城の戦い 1582 1582 34.693 133.822044 織田信長の中国経営の指揮官、羽柴秀吉は備中高松城の攻略にかかっていた。秀吉は彼ならではの壮大な水攻めを敢行、援軍にやってきた毛利氏の援軍を前に緊張が高まるなか、本能寺で信長が斃れたという報せが彼のもとに届く。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%99%E4%B8%AD%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E9%87%8E%E4%B8%AD+%E4%BF%A1%E4%BA%8C+%E7%B1%A0%E5%9F%8E " Target= " _blank " > 野中 信二「武士の宴」『籠城』(学陽書房,2012。『西国城主』の改題)に収録 < /A > 978-4-313-75284-9
59 中国大返し 1582 1582 34.839382 134.693775 高松城包囲中の秀吉の下に信長横死の報せが届く。秀吉は毛利氏と和議を結び、明智光秀討伐のため、電光石火の勢いで畿内へと進軍する。地図の姫路城は秀吉が今後の方策について思案を練ったといわれる城。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E8%BF%94%E3%81%97 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%98%E3%81%AF%E7%A7%80%E5%90%89 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「蜂須賀小六は秀吉をどたわけと叱った」『あるじは秀吉』(PHP研究所,2014など)に収録 < /A > 978-4-569-76195-4 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%98%E3%81%AF%E4%BF%A1%E9%95%B7 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「南の山に雲が起これば」『とまどい本能寺の変』(PHP研究所,2014)に収録 < /A > 978-4-569-81685-2
60 徳川家康の伊賀越え 1582 1582 34.843949 136.037264 本能寺の変の数日前に徳川家康は上洛し、織田信長の歓待をうけていた。変事に家康は堺に逗留しており難を逃れるが、領国までの道中は明智方の目を逃れながらの逃避行となる。小川城は家康がその途中に立ち寄ったといわれる城で、地図の場所付近にあったといわれる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B3%80%E8%B6%8A%E3%81%88 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%98%E3%81%AF%E5%AE%B6%E5%BA%B7 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「有徳者」『あるじは家康』(PHP研究所,2014)に収録 < /A > 978-4-569-76207-4
61 本能寺の変時の織田信孝 1582 1582 34.458902 135.370782 本能寺の変時、信長の三男、信孝は四国侵攻のため岸和田にいた。信長横死の報せを受けた信孝は秀吉に合流、山崎の戦に参加する。しかし、その後は実権を秀吉に握られ、彼自身の権威は失墜。後に切腹する羽目になる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E5%AD%9D < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%84%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「最後の忠臣」『とまどい本能寺の変』(PHP研究所,2014)に収録 < /A > 978-4-569-81685-2
62 本能寺の変時の滝川一益 1582 1582 36.392382 139.061589 本能寺の変で信長が横死したころ、武田氏の領土を加えていた彼の版図は関東にまで伸びていた。そこにいたのが滝川一益で、彼は変後に北条氏との戦に敗れ、伊勢まで敗走する。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89#.E6.BB.9D.E5.B7.9D.E4.B8.80.E7.9B.8A < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%84%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「関東か小なすびか」『とまどい本能寺の変』(PHP研究所,2014)に収録 < /A > 978-4-569-81685-2
63 本能寺の変時の河尻秀隆 1582 1582 35.680899 138.583348 武田氏滅亡後、河尻秀隆が甲斐国を任される。しかし、旧武田の遺臣たちの信服を得ることが出来ず、本能寺の変後に起こった地侍の一揆により秀隆は殺される http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89#.E6.BB.9D.E5.B7.9D.E4.B8.80.E7.9B.8A < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%84%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「関東か小なすびか」『とまどい本能寺の変』(PHP研究所,2014)に収録 < /A > 978-4-569-81685-2
64 本能寺の変時の安土城 1582 1582 35.155918 136.139404 信長がその事業の絶頂期に安土に築いた大城郭は、本能寺の変後、焼失した。原因はわかっていない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%9C%9F%E5%9F%8E < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%84%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「信長を送る」『とまどい本能寺の変』(PHP研究所,2014)に収録 < /A > 978-4-569-81685-2
65 北方城の戦い 1582 1582 35.438042 136.690878 かつて、齋藤家で西美濃三人衆の一人として活躍した安藤守就は、後に仕えた織田信長に疑いをかけられ追放される。本能寺の変をきっかけに再興を図った彼は北方城を手に入れるが、同じくかつての西美濃三人衆の一人、稲葉良通に攻められ敗北する。地図は北方城があったとされる位置近くの大井神社。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%96%B9%E5%9F%8E < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%84%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「北方城の悲惨な戦い」『とまどい本能寺の変』(PHP研究所,2014)に収録 < /A > 978-4-569-81685-2
66 山崎の戦い:山本山城の戦い 1582 1582 35.450462 136.20635 山本山城は阿閉貞征の居城。貞征ははじめ浅井氏に属し、織田方の羽柴秀吉に降伏。しかし本能寺の変後、明智光秀に味方してしまい、山崎の戦いの後に秀吉に攻められ処刑された。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E9%96%89%E8%B2%9E%E5%BE%81 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%98%E3%81%AF%E4%BF%A1%E9%95%B7 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「裏切り御免」『あるじは信長』(PHP研究所,2014など)に収録 < /A > 978-4-569-76158-9
67 賤ヶ岳の戦い 1583 1583 35.506111 136.193056 信長の死後、実権をめぐり羽柴秀吉と柴田勝家が対立する。両者は湖北の賤ヶ岳で激突し、これに勝利した秀吉は後の天下統一に向けて大きな一歩を踏み出す。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%A4%E3%83%B6%E5%B2%B3%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " https://calil.jp/search?q=%E4%B8%AD%E6%9D%91+%E5%BD%B0%E5%BD%A6+%E6%95%B5%E3%81%AF%E5%BE%AE%E5%A1%B5%E5%BC%BE%E6%AD%A3 " Target= " _blank " > 中村 彰彦「紅い袖口」『敵は微塵弾正』(徳間書店,2007など)に収録 < /A > 978-4-19-892666-3
68 柴田勝家切腹 1583 1583 36.065433 136.220892 本能寺の変後の実権を巡り、羽柴秀吉と柴田勝家が対立、賤ヶ岳の戦いとなる。これに敗れた勝家は北ノ庄城へ敗走し、追撃してきた秀吉の軍に包囲される。勝家は城に火を放ち、切腹して果てた。勝家の妻のお市の方(信長の妹)も夫に殉じたが、その三人の娘は生き残る。淀君、お初(京極高次の妻)、お江(徳川秀忠の妻)である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%9F%8E < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%84%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「久々よ、怒れる武神、勝家を鎮めよ」『とまどい本能寺の変』(PHP研究所,2014)に収録 < /A > 978-4-569-81685-2
69 秀吉の紀伊侵攻 1583 1585 34.287153 135.31667 地図の場所は根来寺。根来寺は室町後期から大きな寺社勢力を保つが、本能寺の変後に対等してきた羽柴秀吉と対立。秀吉による紀伊侵攻を招く。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E5%BE%81%E4%BC%90#.E7.A7.80.E5.90.89.E3.81.AE.E7.B4.80.E5.B7.9E.E6.94.BB.E3.82.81 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E7%A5%9E%E5%9D%82+%E6%AC%A1%E9%83%8E+%E5%8B%9D%E8%80%85%E3%81%93%E3%81%9D%E3%82%8F%E3%81%8C%E4%B8%BB%E5%90%9B " Target= " _blank " > 神坂 次郎「根来鉄砲軍団の興亡」『勝者こそわが主君(あるじ)』(新潮社,1998など)に収録 < /A > 978-4-10-120921-0
70 信雄、秀吉の計に嵌り家臣を謀殺する 1584 1584 35.09259 136.69857 信長の二男、信雄は本能寺の変後に台頭してきた羽柴秀吉と対立した。信雄に使える重臣、津川義冬、岡田重孝、浅井長時が邪魔になった秀吉はこれを除くことを画策。計略にかかった信雄は三人を呼び寄せ殺してしまう。こうして信雄勢力の弱体化に成功した秀吉は小牧・長久手の戦いに臨むことになる。海音寺潮五郎の「戦国兄弟」では謀殺された岡田重孝の兄弟、庄五郎にスポットを当てる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E9%87%8D%E5%AD%9D < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%B5%B7%E9%9F%B3%E5%AF%BA+%E6%BD%AE%E4%BA%94%E9%83%8E+%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%81%8D%E5%A4%A7%E5%90%8D " Target= " _blank " > 海音寺 潮五郎「戦国兄弟」『かぶき大名』(文藝春秋,2003)などに収録 < /A > 978-4-16-713541-6
71 小牧・長久手の戦い 1584 1584 35.173449 137.047936 信長の死後、明智光秀を破り、柴田勝家を敗死させ旭日昇天の勢いにあった羽柴秀吉の前に徳川家康が立ちふさがった。家康は信長の子、信雄らと同盟を組み、秀吉と対峙する。双方が激突した小牧・長久手の戦いで秀吉は池田恒興や森長可を失い、政治力を背景に講和を結ぶこととなる。司馬遼太郎『覇王の家』はこの戦いをクライマックスに据え、徳川家康とその家中を描く。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%89%A7%E3%83%BB%E9%95%B7%E4%B9%85%E6%89%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84#.E5.B0.8F.E7.89.A7.E3.83.BB.E9.95.B7.E4.B9.85.E6.89.8B.E3.81.AE.E6.88.A6.E3.81.84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%8F%B8%E9%A6%AC+%E9%81%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E8%A6%87%E7%8E%8B%E3%81%AE%E5%AE%B6 " Target= " _blank " > 司馬 遼太郎『覇王の家』 (新潮社,2002など) < /A > 978-4-10-115238-7 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%98%E3%81%AF%E7%A7%80%E5%90%89 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「神子田半左衛門は秀吉を臆病者とののしった」『あるじは秀吉』(PHP研究所,2014など)に収録 < /A > 978-4-569-76195-4
72 沖田畷の戦い 1584 1584 32.802084 130.363974 耳川の戦いで大友家に勝利し、勢力を拡大しつつあった島津家は有馬晴信と結んで、肥前(長崎)を本拠地とする竜造寺隆信と島原半島の沖田畷で激突した。沖田畷は湿地に狭い一本道が延びているという地形で、兵力で勝る竜造寺軍はこの道に殺到し、身動きが取れなくなったところを島津軍に撃破された。竜造寺隆信は戦死。これによって九州地方の覇権は島津家に渡ることが決定的になった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%94%B0%E7%95%B7%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " https://calil.jp/search?q=%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%BF%97 " Target= " _blank " > 滝口 康彦「与四郎涙雨」『九州戦国志 -傑作時代小説-』(PHP研究所,2008)などに収録 < /A > 978-4-569-67142-0
73 畠山氏の残党、羽川氏の領地にたどり着く 1585 1585 39.609069 140.061515 「奥羽永慶軍記」という書物に、出羽国の羽川義稙(義稹とも)に関する記述がある。盗賊まがいのことをやっていた武将であるが、能登畠山氏の残党がここまで流れ着いたのを助けるなどをした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E5%B7%9D%E7%BE%A9%E7%A8%99 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%B5%B7%E9%9F%B3%E5%AF%BA+%E6%BD%AE%E4%BA%94%E9%83%8E+%E5%89%A3%E3%81%A8%E7%AC%9B " Target= " _blank " > 海音寺 潮五郎「羽川殿始末記」『剣と笛』(文藝春秋,2002)などに収録 < /A > 978-4-16-713540-9
74 粟之巣(粟ノ巣)の変事(伊達輝宗の死) 1585 1585 37.572442 140.459658 畠山義継は伊達家と対立していたがこれに降伏したが、両者の調停に立った伊達輝宗(当時は隠居していた)のもとを訪れた際に輝宗を拉致し、居城の二本松城に連れ去ろうとする。報せをうけた伊達政宗はこれを急追、輝宗もろとも義継を銃殺する。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%81%94%E8%BC%9D%E5%AE%97 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%AE%89%E8%A5%BF+%E7%AF%A4%E5%AD%90+%E6%B2%B9%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E3%81%AE%E8%A1%80%E9%97%98 " Target= " _blank " > 安西 篤子「非情なる銃声」『油小路の血闘』(小学館,1999など)に収録 < /A > 978-4-09-403761-6
75 赤松広通、竹田城主となる 1586 1586 35.300364 134.828961 赤松広道は織田信長の中国侵攻の際に降伏、本能寺の変後は秀吉の配下となった。後に斎村政広と改名。儒学者、藤原惺窩と親交を持つなど、文化的な一面もある。彼の居城であった竹田城は雲間に浮かぶその姿から、近年は「天空の城」とも呼ばれている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E7%94%B0%E5%9F%8E < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E7%81%AB%E5%9D%82+%E9%9B%85%E5%BF%97+%E5%A3%AE%E5%BF%83%E3%81%AE%E5%A4%A2 " Target= " _blank " > 火坂 雅志「桃源」『壮心の夢』(文藝春秋,2009など) < /A > 978-4-16-775342-9
76 岩屋城の戦い 1586 1586 33.525944 130.520294 耳川の敗戦以降、衰退する大友家にあって、大友家の重臣、高橋紹雲は筑前国岩屋城にて島津の大軍を迎え撃つ。千人にも満たない大友軍であったが徹底抗戦し、島津は苦戦を強いられた。最後は兵力に勝る島津軍が岩屋城を陥し、紹雲は切腹。城方は全員が討死したという。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%B1%8B%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " https://calil.jp/search?q=%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%BF%97 " Target= " _blank " > 白石 一郎「さいごの一人」『九州戦国志 -傑作時代小説-』(PHP研究所,2008)などに収録 < /A > 978-4-569-67142-0
77 松井田城の戦い 1590 1590 36.322689 138.788567 秀吉の小田原征伐の際、関東の要衝にある松井田城は大道寺政繁が守っていた。政繁はよく守ったがおよそひと月後に降伏。小田原平定後、政繁は秀吉に切腹を命じられた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BA%95%E7%94%B0%E5%9F%8E < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E6%AF%8D%E3%81%AE%E8%A6%9A%E6%82%9F " Target= " _blank " > 岩井 三四二「母の覚悟」『はて、面妖』(光文社,2011など) < /A > 978-4-334-74913-2
78 松山城の戦い 1590 1590 36.0375 139.420556 秀吉の小田原征伐の際、数多くの攻城戦が行われた。松山城の戦いもその一つである。豊臣軍侵攻時、松山城の城主は不在で、代わりに山田直安という人物が指揮をとったといわれる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E5%9F%8E_(%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%9B%BD) < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8C " Target= " _blank " > 岩井 三四二「松山城を守れ」『はて、面妖』(光文社,2011など) < /A > 978-4-334-74913-2
79 葛西・大崎一揆 1590 1591 38.694583 141.195836 秀吉の奥州進出後、佐沼城主となった木村吉清だが、旧主の葛西氏、大崎氏の旧臣をまとめきれずに一揆を引き起こしてしまう。一揆の鎮定もできなかった吉清は伊達政宗に救出されるが、一連の事件そのものが政宗の手引きによるとする疑惑もあった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E8%A5%BF%E5%A4%A7%E5%B4%8E%E4%B8%80%E6%8F%86 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E7%81%AB%E5%9D%82+%E9%9B%85%E5%BF%97+%E5%A3%AE%E5%BF%83%E3%81%AE%E5%A4%A2 " Target= " _blank " > 火坂 雅志「抜擢」『壮心の夢』(文藝春秋,2009など) < /A > 978-4-16-775342-9
80 伊達政宗、鶺鴒の花押 1591 1591 35.024927 135.746051 伊達政宗に葛西・大崎一揆を煽動していたという疑惑が起こり、豊臣秀吉は彼を聚楽第へと呼び寄せる。この時の政宗は死装束をまとい、金箔を施した十字架を掲げて秀吉の前にでたという。鶺鴒は政宗が花押に使用していたもので、この花押が記された煽動証拠となる文書を秀吉が示したところ、政宗は鶺鴒の目に穴が開いていなければ自署ではないと釈明。煽動文書には穴がなく、他の文書には穴が開いていたため、政宗は罪科を免れた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E8%A5%BF%E5%A4%A7%E5%B4%8E%E4%B8%80%E6%8F%86 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%AE%89%E8%A5%BF+%E7%AF%A4%E5%AD%90+%E6%B2%B9%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E3%81%AE%E8%A1%80%E9%97%98 " Target= " _blank " > 安西 篤子「磔柱まかり通る」『油小路の血闘』(小学館,1999など)に収録 < /A > 978-4-09-403761-6
81 朝鮮出兵 1592 1598 33.530033 129.869375 名護屋城は秀吉の朝鮮出兵にあわせて、日本側の前線基地となった城。当時としては大坂城に次ぐ規模であったという。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E7%A6%84%E3%83%BB%E6%85%B6%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%BD%B9 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E4%BC%8A%E6%9D%B1+%E6%BD%A4+%E9%BB%92%E5%8D%97%E9%A2%A8%E3%81%AE%E6%B5%B7+%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%B8%85%E6%AD%A3%E3%80%8C%E6%96%87%E7%A6%84%E3%83%BB%E6%85%B6%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%BD%B9%E3%80%8D%E7%95%B0%E8%81%9E " Target= " _blank " > 伊東 潤『黒南風の海 : 加藤清正「文禄・慶長の役」異聞』(PHP研究所,2011) < /A > 978-4-569-79820-2 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E7%A4%BA%E8%BB%8A+%E5%8F%B3%E7%94%AB+%E5%AF%BE%E9%A6%AC%E5%BE%80%E9%82%84%E8%A8%98 " Target= " _blank " > 示車 右甫『対馬往還記』(海鳥社,2009) < /A > 978-4-87415-751-0 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%9D%B1%E9%83%B7+%E9%9A%86+%E5%88%9D%E9%99%A3%E7%89%A9%E8%AA%9E " Target= " _blank " > 東郷 隆「高麗討ち」『初陣物語』(実業之日本社,2012)に収録 < /A > 978-4-408-53614-9 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%98%E3%81%AF%E7%A7%80%E5%90%89 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「小西行長は太閤さまの真意をさとった」『あるじは秀吉』(PHP研究所,2014など)に収録 < /A > 978-4-569-76195-4
82 藤代御前の呪い 1599 1599 40.612722 140.450111 藤代御前は美しいことで有名で、津軽為信が側室にと欲したがこれを断り、争いになると為信への呪いの言葉を吐きながら死んでいった。為信はその死に際し、藤代御前の呪いを封じるために御前の墓の上に自分の墓をつくるようにと指示した。現在その場所には為信の菩提寺である革秀寺が建つ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%A9%E7%A7%80%E5%AF%BA < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%91%AA%E3%82%8F%E3%81%B0%E7%A9%B4%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「人を呪わば穴ひとつ」『はて、面妖』(光文社,2011など) < /A > 978-4-334-74913-2
83 関ケ原前哨戦、三成の人質作戦の失敗 1600 1600 34.677937 135.529969 関が原の戦いの端緒となった上杉征伐の遠征軍が起こると、西軍は上方に残された東軍諸将の妻子を人質にするために動き出す。これを題材に司馬遼太郎は家康の側室が脱出するのを手引きした「嬖女守り」を、岩井三四ニは池田輝政の大坂屋敷に使いをするため敵中に潜り込む下級武士の姿を描いた「大根を売る男」を著している。地図の位置は豊臣政権下で武家屋敷が多く集まったといわれる現在の玉造周辺。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%8F%B8%E9%A6%AC+%E9%81%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E8%BB%8D%E5%B8%AB%E4%BA%8C%E4%BA%BA " Target= " _blank " > 司馬 遼太郎「嬖女守り」『軍師二人』( 講談社,2006)などに収録 < /A > 978-4-06-275345-6 < A Href= " https://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E3%82%92%E5%A3%B2%E3%82%8B%E6%AD%A6%E8%80%85 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「大根を売る武者」『とまどい関ヶ原』 < /A >
84 関ケ原前哨戦、豊臣方の動向 1600 1600 34.687315 135.526185 岩井三四二の「百尺竿頭に立つ」は、関ケ原の戦いで重要な役割を担うことになった毛利氏に仕えた安国寺恵瓊の視点で、東西の手切れと、翻弄される毛利家中の様子を描く。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E7%99%BE%E5%B0%BA%E7%AB%BF%E9%A0%AD%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「百尺竿頭に立つ」『とまどい関ケ原』(PHP研究所,2013など)に収録 < /A > 978-4-569-67992-1
85 伏見城の戦い 1600 1600 34.9395 135.776855 伏見城の戦いは、関ヶ原の戦いの支戦で、徳川家康直臣の鳥居元忠が守る伏見城に西軍が攻め寄せた。元忠は兵力で勝る西軍を相手に奮戦するが衆寡敵せず城は落城、元忠は切腹した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%98%E3%81%AF%E5%AE%B6%E5%BA%B7 " Target= " _blank " > 岩井 三四二「親族者」『あるじは家康』(PHP研究所,2014)に収録 < /A > 978-4-569-76207-4
86 関ケ原前哨戦、東西境目の犬山城 1600 1600 35.388139 136.939451 関ケ原直前、東西手切れ後、各武将は徳川につくか豊臣につくかの決断を迫られる。岩井三四二の「日本一幸運な城の話」は、そんななか数奇な運命をたどった犬山城主・石川光吉を描いた作品。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E7%99%BE%E5%B0%BA%E7%AB%BF%E9%A0%AD%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4 " Target= " _blank " > 岩井三四二「日本一幸運な城の話」『とまどい関ケ原』(PHP研究所,2013など)に収録 < /A > 978-4-569-67992-1
87 大津城の戦い 1600 1600 35.012056 135.86425 大津城の戦いは関ヶ原の支戦で、東軍の京極高次が立て籠もる大津城を、立花宗茂率いる西軍が攻めた。西軍はこの城を落とすのに手間取り、包囲軍は関ヶ原の本線に間に合わない事態となる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E9%9B%A3%E5%84%80%E3%81%A7%E3%81%94%E3%81%96%E3%82%8B " Target= " _blank " > 岩井 三四二「蛍と呼ぶな」『難儀でござる』(光文社,2009など) < /A > 978-4-334-74555-4
88 関ヶ原の戦い 1600 1600 35.368906 136.452588 秀吉死後に台頭した家康が、その地位を決定づけた戦い。現在の岐阜県関ヶ原で行われた本戦だけでも東西10万以上の兵がぶつかりあう大規模な戦いで、「宰相殿の空弁当」「島津の退き口」など、様々な逸話ができた。この戦いを契機に、時代は江戸時代の泰平に向かって舵を切っていく。この戦いを題材にした小説は多く、敗者である石田三成にスポットを当てた司馬遼太郎の『関ケ原』のほか、綿密な調査が伺える岳宏一郎『群雲、関ケ原へ』などがある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%8F%B8%E9%A6%AC+%E9%81%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F " Target= " _blank " > 司馬 遼太郎『関ヶ原』(新潮社,1974など) < /A > 978-4-10-115212-7 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B1%B1%E6%9C%AC+%E5%85%BC%E4%B8%80+%E4%BF%AE%E7%BE%85%E8%B5%B0%E3%82%8B%E9%96%A2%E3%82%B1%E5%8E%9F " Target= " _blank " > 山本 兼一『修羅走る関ケ原』(集英社,2014) < /A > 978-4-08-771571-2 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A1%E7%94%B0+%E7%A7%80%E6%96%87+%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F " Target= " _blank " > 岡田 秀文『関ケ原』(双葉社,2013など) < /A > 978-4-575-23828-0 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%AD%A6%E5%85%89+%E8%AA%A0+%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F+%E6%95%97%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%8B%9D%E7%AE%97%E3%81%A8%E8%AA%A4%E7%AE%97 " Target= " _blank " > 武光 誠『関ケ原・敗者たちの勝算と誤算』(PHP研究所,2008など) < /A > 978-4-569-67119-2 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%B3+%E5%AE%8F%E4%B8%80%E9%83%8E+%E7%BE%A4%E9%9B%B2%E3%80%81%E9%96%A2%E3%82%B1%E5%8E%9F%E3%81%B8 " Target= " _blank " > 岳 宏一郎『群雲、関ケ原へ』(新潮社,1997など) < /A > 978-4-10-144621-9 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E9%B7%B2%E5%B0%BE+%E9%9B%A8%E5%B7%A5+%E9%96%A2%E3%82%B1%E5%8E%9F " Target= " _blank " > 鷲尾 雨工『関ケ原』(恒文社,1996など) < /A > 978-4-7704-0889-1
89 関ケ原の戦い、松尾山 1600 1600 35.347284 136.454289 松尾山は関ケ原の戦いで重要な役割を演じた小早川秀秋が陣をはった山。秀秋はこの山を下り、味方であった大谷吉継の軍勢に攻めかかる。岩井三四ニ「草の靡き」は秀秋に歩調を合わせて裏切った朽木家の侍大将の目を通して、この戦いを描く。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E5%B1%B1_(%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C) < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%84%E9%96%A2%E3%82%B1%E5%8E%9F " Target= " _blank " > 岩井三四二「草の靡き」『とまどい関ケ原』(PHP研究所,2013など)に収録 < /A > 978-4-569-67992-1
90 関ケ原の戦い、秀忠の遅参 1600 1600 35.012041 135.86425 関ケ原戦勝後、家康は一旦大津城に入り、そこで中山道を西上してきた秀忠と面会する。秀忠は真田昌幸が籠る上田城を抜くことができず、本戦に遅参していたため、家康の不敬を買っていた。岩井三四二「敵はいずこに」は秀忠の下で奔走する大久保忠隣の苦労を描く。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84#.E4.B8.AD.E5.B1.B1.E9.81.93.E9.9A.8A.EF.BC.88.E7.A7.80.E5.BF.A0.E9.9A.8A.EF.BC.89 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%84%E9%96%A2%E3%82%B1%E5%8E%9F " Target= " _blank " > 岩井三四二「敵はいずこに」『とまどい関ケ原』(PHP研究所,2013など)に収録 < /A > 978-4-569-67992-1
91 関ケ原の戦い、毛利氏の去就 1600 1600 35.345885 136.51035 関ケ原の戦いで西軍として南宮山に陣取った毛利氏だが、本戦には一切参加せず、合戦終了後に大坂へ引き上げる。これによって減封されたものの、毛利家は幕末まで存続することになる。岩井三四二「すべては狂言」は毛利氏の重臣、吉川広家の視点からこの戦いを描く。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84#.E4.B8.AD.E5.B1.B1.E9.81.93.E9.9A.8A.EF.BC.88.E7.A7.80.E5.BF.A0.E9.9A.8A.EF.BC.89 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%B2%A9%E4%BA%95+%E4%B8%89%E5%9B%9B%E4%BA%8C+%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%84%E9%96%A2%E3%82%B1%E5%8E%9F " Target= " _blank " > 岩井三四二「すべては狂言」『とまどい関ケ原』(PHP研究所,2013など)に収録 < /A > 978-4-569-67992-1
92 関ケ原の戦い、島津の退き口 1600 1600 35.366678 136.459519 西軍として関ヶ原に参加した島津義弘と甥の豊久だが、本戦には積極的に参加せず、石田三成らが敗走に移ったあとは敵中で孤立する形となった。ここから島津軍は血路を切り開いての撤退戦を開始、豊久をはじめ多くの兵を失いながらも徳川方の井伊直政を負傷させるなどの大奮闘をみせ、大将の義弘は本国への撤退に成功。この戦いは「島津の退き口」として知られる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84#.E4.B8.AD.E5.B1.B1.E9.81.93.E9.9A.8A.EF.BC.88.E7.A7.80.E5.BF.A0.E9.9A.8A.EF.BC.89 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E5%AE%AE%E5%9F%8E+%E8%B3%A2%E7%A7%80+%E7%BE%A9%E5%BC%98%E6%95%97%E8%B5%B0 " Target= " _blank " > 宮城 賢秀『義弘敗走 : 慶長風雲録』(光文社,2006) < /A > 978-4-334-74114-3 < A Href= " http://calil.jp/search?q=%E6%B1%A0%E5%AE%AE+%E5%BD%B0%E4%B8%80%E9%83%8E+%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E5%A5%94%E3%82%8B " Target= " _blank " > 池宮 彰一郎『島津奔る』(新潮社,2001など) < /A > 978-4-10-140816-3
※ 100行まで表示しています。