お問い合わせ

オープンデータを加工して共有しよう

テーブルデータの変換と公開をサポートするサイト

データセットの情報

2009年3月に行われた「第一回さばえ検定」の問題です。 ■受験者数 92 ■合格者数 32 ■合格率 35%
2

評価指数

いいね!
2
Loading...



詳細情報を見たいファイルをプルダウンメニューから選択して下さい。
   
#LINK
#lang ja
#attribution_name taddy_toku
#license http://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/deed.ja
#file_name sabae_kentei_2009
#download_from http://linkdata.org/work/rdf1s1141i
#property question choice1 choice2 choice3 choice4 answerNo answer
#object_type_xsd string string string string string int string
#property_context Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion
1 鯖江市が誕生したのは、いつ。 昭和20年 昭和25年 昭和30年 昭和35年 3 昭和30年
2 鯖江市の初代市長は誰。 間部命雄 若泉新一 福島文右衛門 山本治 2 若泉新一
3 鯖江市の市章は、どれ。 ① 略 ② 略 ③ 略 ④ 略 1 ① 略
4 鯖江市章は、市制後公募され決定されたが、この時の応募作品はおよそ何点。 800点 1000点 1200点 1400点 3 1200点
5 鯖江市のシンボルで、花はつつじ、木は桜、では鳥は何。 カルガモ キビタキ コハクチョウ オシドリ 4 オシドリ
6 鯖江市の面積は。 230.75k㎡ 84.75k㎡ 72.10k㎡ 116.99k㎡ 2 84.75k㎡
7 鯖江市制施行時の人口は。 1万人 3万人 4万人 6万人 3 4万人
8 鯖江市の繊維産業が、最近、ハイテク技術を駆使して挑戦している新分野は。 コンピュータ 医療、環境資材 食品 自動車 2 医療、環境資材
9 間部氏の縁で姉妹都市提携をしている都市はどこ。 新潟市 高崎市 村上市 大垣市 3 村上市
10 越前漆器は何年の伝統といわれているか。 800年 1100年 1300年 1500年 4 1500年
11 越前漆器の発祥にかかわりのある第26代天皇はだれ。 応神 推古 仁徳 継体 4 継体
12 うるしの里会館がリニューアルされたのはいつ。 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 4 平成17年
13 鯖江市とその周辺都市による眼鏡生産高は、全国の何%。 50% 70% 80% 90% 4 90%
14 鯖江市とその周辺都市による眼鏡生産高は、世界の何%。 10% 20% 30% 40% 2 20%
15 眼鏡の三大産地は、日本、中国とどこの国。 アメリカ合衆国 フランス イタリア ドイツ 3 イタリア
16 鯖江市の繊維産業の始まりは何の生産 羽二重 人絹 ベルベット メリヤス 1 羽二重
17 鯖江台地南端の独立丘稜上にある王山古墳群の年代について、その組み合わせが正しい説明はどれか。 縄文時代から弥生時代 縄文時代から古墳時代 弥生時代から古墳時代 古墳時代から平安時代 3 弥生時代から古墳時代
18 王山古墳群の中で、最も古い墳墓の様式を何という。 支石墓 墳丘墓 木棺墓 石棺墓 2 墳丘墓
19 鯖江市内にある北陸最大の円墳は。 王山古墳 兜山古墳 烏ヶ森古墳 今北山古墳 2 兜山古墳
20 鯖江市指定文化財「今北山古墳群・磯部古墳群・弁財天古墳群」中心部にある丹南地域最大級古墳の形は。 円墳 方墳 前方後円墳 後方前円墳 3 前方後円墳
21 證誠寺が、第8世道性上人の時、現在の場所に移転するため誰に願い出たか。 柴田勝家 間部詮勝 朝倉敏景 新田義貞 3 朝倉敏景
22 加多志波神社所蔵の重要文化財「木造追儺面(もくぞうついなめん)」を観ることのできる日はいつ。 2月11日 7月7日 8月15日 12月31日 1 2月11日
23 市指定文化財「烏ヶ森」社叢にある十の池前の「灯篭」の建設年代は。 慶長 元禄 宝永 慶応 1 慶長
24 県指定文化財「神明社の三十六歌仙人額」の奉納者は誰。 間部詮勝 松平春嶽 幸若小八郎 岩佐又兵衛 3 幸若小八郎
25 重要文化財「旧瓜生家住宅」の建設年代はいつか。 慶長年間 元禄年間 享保年間 天保年間 2 元禄年間
26 県指定文化財「誠照寺(じょうしょうじ)四足門」両側面の左甚五郎作と伝えられる動物は何。 4
27 重要文化財「木造追儺面」、宮中で使用されていた行事はどれか。 新年行事 節句 七夕 厄払 4 厄払
28 市指定文化財「三峯の大いちょう」にまつわる人物は誰か。 聖徳太子 泰澄大師 親鸞上人 継体天皇 2 泰澄大師
29 鳥井町の春日神社は、初め大山御板神社といわれていたが、1068年に春日神社に改めた人物は。 足利尊氏 藤原隆家 源頼朝 平清盛 2 藤原隆家
30 「延喜式」(神名帳)に今立郡十四座中としてみえる神社は。 松阜神社 舟津神社 漆器神社 神明神社 2 舟津神社
31 大和朝廷から派遣された「四道将軍」のうち、北陸道に派遣されたのは。 継体天皇 崇神天皇 大彦命 中臣鎌足 3 大彦命
32 舟津神社にある安永3年(1774年)に建立された鳥居は。 赤鳥居 黒鳥居 青鳥居 白鳥居 1 赤鳥居
33 舟津神社境内に歌人の記念碑がある。誰の記念碑か。 東溟上人 橘曙覧 本居宣長 松尾芭蕉 2 橘曙覧
34 福井県には、真宗10派の本山のうち4つの本山が所在し、そのうちの2寺院が鯖江市に所在する。その組み合わせが正しいものはどれか。 誠照寺と豪接寺 誠照寺と證誠寺 證誠寺と豪接寺 證誠寺と専照寺 2 誠照寺(じょうしょうじ)と證誠寺(しょうじょうじ)
35 鯖江本山誠照寺御影堂は、県内最大級の木造建築物であるが、江戸期に焼失し、現在のものは再建されたものである。その再建年代はいつか。 明治元年 明治10年 大正10年 昭和元年 2 明治10年
36 所謂、日の出町の「車の道場」は、善信(親鸞)が、越後方面に流罪になった途上立寄ったところで、鯖江本山誠照寺の別院にあたる。その名称は。 上野本堂 上野別堂 上野別館 上野別院 2 松平昌親(まさちか)
37 舟枝町の南端に「三度栗」と呼ばれる旧跡があるが、これにまつわる人物は。 法然上人 日蓮上人 蓮如上人 親鸞上人 4 親鸞上人
38 天治2年(1125年)、南井に生まれたという伝承のある武将は誰。 脇屋義助 新田義貞 朝倉義景 斎藤実盛 4 斎藤実盛
39 萬慶寺で、天井絵の他に鯖江市文化財に指定されているものは。 掛け軸 石仏 鐘楼 山門 4 山門
40 「すりばちやいと」の日に「歯塚大権現」は何色ののぼりを立ててお祭りをするのか。 2
41 一乗谷の朝倉義景が攻められた時、多くの石仏が焼き払われ谷や川に投げ捨てられた。その後、石仏は北陸道の小川の橋となり、後世「地蔵橋」といわれたが、越前を攻めた戦国武将は誰。 織田信長 明知光秀 豊臣秀吉 結城秀康 1 織田信長
42 神明地区鳥羽一帯を開発した第2代福井藩主の名前は 結城秀康 松平忠直 松平忠昌 松平昌親 2 松平忠直
43 鯖江で育った近松門左衛門をアピールするため登場したマスコットの名称はどれ。 ちかもんさん ちかまつくん ちかもんくん ちかまつはん 3 ちかもんくん
44 近松門左衛門の作品のうち、越前を舞台としたものはどれ。 国性爺合戦(こくせんやかっせん) 槍の権三重帷子(やりのごんざ かさねかたびら) 心中天の網島(しんじゅうてんのあみしま) 傾城仏の原(けいせいほとけのはら) 4 傾城仏の原
45 近松門左衛門の父「杉森信義」が仕えていた吉江藩主は誰か。 松平忠直 松平春嶽 松平綱昌 松平昌親 4 松平昌親(まさちか)
46 吉江藩の石高は。 1万石 2万5千石 3万石 5万石 2 2万5千石
47 鯖江藩は詮言(あきとき)を初代藩主とし、最後の藩主間部詮道(あきみち)まで何代、存続したか。 7代 8代 9代 10代 3 9代
48 西山公園内で、自然林の中でフィールドアスレチックが楽しめる施設の名称は。 自然の森 探検の森 調和の森 冒険の森 4 冒険の森
49 6代藩主詮允(あきざね)が鯖江に創設した藩校「(学問)稽古所」は、7代藩主詮勝(あきかつ)により校名が変更されるが、その校名は。 進徳館 進徳堂 明倫館 惜陰館 1 進徳館
50 青少年の非行防止を願って西山公園の頂上に設置された鐘の名称は。 幸せの鐘 幸福の鐘 愛の鐘 つつじの鐘 3 愛の鐘
51 西山動物園北側の遊歩道沿いの「祈りの道」には、何基の石像が並んでいるか。 約50基 約100基 約300基 約400基 4 約400基
52 現在、鯖江藩の陣屋の御門が残っている場所は。 松阜神社 誠照寺 萬慶寺 舟津神社 3 萬慶寺
53 では、吉江藩邸の表門が残っている場所は。 春慶寺 西光寺 福正寺 吉江神社 2 西光寺(さいこうじ)
54 国指定文化財「旧瓜生家住宅」の建築様式は何。 神殿造り 寄棟造り 切妻造り 入母屋造り 4 入母屋造り
55 鯖江で幼少時代を過ごした近松門左衛門の幼名は何。 次郎吉 太郎吉 福松丸 信吉 1 次郎吉
56 鯖江藩で、最初に種痘を行ったのは誰か。 杉田玄白 橋本左内 土屋得所 笠原良策 3 土屋得所
57 市指定文化財の萬慶寺天井絵を描いたのは誰。 間部詮勝 間部詮実 間部詮道 間部詮信 1 間部詮勝(あきかつ)
58 矢代操の説明で正しいものはどれか。 鯖江藩家老の子弟、幕末期に藩の行財政改革で貢献した。 鯖江藩の文化人。藩主に絵画を指導したことで知られる。 鯖江藩下級武士の子弟。東京で法律学校を創始した。 鯖江城下(商家)の出身。藩に献金し、財をなした。 3 鯖江藩下級武士の子弟。東京で法律学校を創始した。
59 鯖江の町は江戸時代に鯖江藩が成立する以前からどのような町として発展してきたか。 城下町 宿場町 門前町 市場町 3 門前町
60 鯖江市出身で、日本イラストレーターの草分けでもあり、また、NHKの「ひょっこりひょうたん島」のアニメーション作家は。 大山慶 稲田陽一 久里洋二 山村浩二 3 久里洋二
61 松阜神社にある鯖江藩主を祀ったお堂は。 福寿堂 受福堂 福授堂 福音堂 2 受福堂
62 鯖江市の文化財に指定されている長屋門で有名な家老は何家。 上田家 山田家 植田家 吉田家 3 植田家
63 間部詮房が拝領した弁財天が安置されている弁天堂があるのは。 杉本町 旭町2丁目 神明町2丁目 舟津町2丁目 2 旭町2丁目
64 近世末期から、明治・大正・昭和中期まで立待地区周辺で行われていた織物は。 石田織 石田縞 立待織 立待縞 2 石田縞
65 976年、三嶺山玉林寺(現在の中道院)を訪れ、丘陵の上にあり湧き出る清水の光景を見て「霊地山長泉寺」と名付けられ、修復を指示した人物は。 泰澄大師 元三慈恵大師 弘法大師 空海 2 元三慈恵大師(がんざんじえだいし)
66 歯塚大権現で、供えると歯の痛みが治まると言い伝えられている物は。 歯ブラシ 人形 絵馬 1
67 日清戦争後、軍備拡張のため鯖江に於かれた連隊は。 第19連隊 第36連隊 第119連隊 第157連隊 2 第36連隊
68 弁天堂に安置されている弁財天は間部詮房が拝領したが、誰から拝領したのか。 徳川家光 徳川家宣 徳川綱吉 徳川吉宗 2 徳川家宣
69 本町3丁目にあるあめや呉服店の大看板の文字「呉服」を彫ったのは誰。 高村光太郎 横山大観 北大路魯山人 間部東斎 3 北大路魯山人
70 奈良時代の創建で、泰澄大師が越知山へ修行の途中結んだ草庵の名前は。 春慶寺 福正寺 泰澄寺 心敬寺 4 心敬寺
71 越前漆器の発祥といわれている、冠の塗り替えをしたのはどこの集落の塗師か。 片山 西袋 別司 戸口 1 片山
72 国指定重要文化財、加多志波神社の「お面さま」が作られた時代は。 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 室町時代 3 鎌倉時代
73 鯖江の地蔵橋で毎年11月3日に行われているのは何。 針供養 人形供養 はさみ供養 時計供養 2 人形供養
74 国指定文化財「旧瓜生家住宅」が現在の場所に移されたのはいつ。 昭和40年 昭和45年 昭和50年 昭和55年 3 昭和50年
75 鯖江が登場する小説『新吾十番勝負』の作者は。 山手樹一朗 川口松太郎 柴田練三郎 松本清張 2 川口松太郎
76 鳥井町の春日神社で国の重要文化財に指定されているのは何。 鳥居 本殿 狛犬 灯籠 2 本殿
77 鯖江市内における交通信号機設置場所第1号は、現在のどこか。 現市民ホール前交差点 現商工会議所前交差点 現嚮陽会館前交差点 現NPOセンター交差点 3 現嚮陽会館前交差点
78 毎年2月20日と3月2日にすり鉢にやいと(灸)をすえ、それを信者の頭にのせる、いわゆる「御夢想灸」が行われる寺院は。 万慶寺 中道院 証照寺 誠照寺 2 中道院
79 11月、伝統行事「じゃぼんこう」が行われる寺院は。 西光寺 誠照寺 平等会寺 万慶寺 1 西光寺(さいこうじ)
80 鯖江市東部、尾花町禅定神社で毎年2月に行われる奇祭は。 殿上まいり 禅定まいり 尾花まいり お宮まいり 1 殿上まいり
81 中河地区、北中山地区、河和田地区などで行われている「おこない」の意味は。 節句 七夕 厄払い 年越し 3 厄払い
82 昭和33年、当時の市長が西山公園に私費で植えたツツジは何株ほど。 200株 800株 1500株 2,500株 4 2,500株
83 では、現在は何株。 15,000株 50,000株 60,000株 80,000株 2 50,000株
84 北陸自動車道路鯖江インターチェンジの開設はいつ 昭和50年 昭和58年 平成元年 平成8年 2 昭和58年
85 毎年9月第1日曜日に市内で行われるマラソン大会は何。※当マラソンは平成21年9月6日第30回開催をもって終了しています。 漆器マラソン つつじマラソン 鯖江マラソン めがねマラソン 4 めがねマラソン
86 西山公園のもとの名は。 西山庭園 鯖江庭園 嚮陽渓 踏雲郷 3 嚮陽渓(きょうようけい)
87 平成18年に西山公園が選ばれたのは何百選。 日本の名園百選 日本の歴史公園百選 日本庭園百選 ふるさと公園百選 2 日本の歴史公園百選
88 西山動物園を脱走し、一躍有名になったレッサーパンダの名前は。 ミーファ ミンファ ミーシャ コテツ 2 ミンファ
89 平成19年に経済産業省の「近代化産業遺産」に選ばれたのは。 めがね会館 旧鯖江地方織物検査所 うるしの里会館 文化会館 2 旧鯖江地方織物検査所
90 毎月第2日曜日に本山誠照寺で行われる市(いち)の名称は。 ふれあい市 ふきのとう市 誠市 ご縁市 3 誠市
91 鯖江市内にある古墳の数は。 約100基 約800基 約1,500基 約3,000基 2 約800基
※ 100行まで表示しています。